忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.07,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2007.12.31,Mon
もう今年も終わりですね。
今年を振り返ってとか書けるといいんだけど、
あまり時間無い中で書いてもぐだぐだになるだろうから、
感想を少し。


今年は・・・

■ブログを始めた
このブログですね。あとはてなにも。
幼少期は日記つけても三日坊主だったので
続くと思ってなかったけど、気楽にやれば意外と続くもんだなー。

来年も気が向いた時だけ書く気楽なスタイルで続けてられるように。

■技術コミュニティに参加した
ITの世界にやってきて3年が過ぎた。
ひたすら業務をこなすことに必死になってきたけど、
やっとこの業界の動向に気を配る余裕が出てきたって事かな。

参加してみると非常に楽しい。
いろんな人と出会えるしね。
それまではブログで知るだけっていうような、
凄い人や有名な人にもたくさん会いました。
積極的に参加していく事の大事さを再認識しました。

■芸術に興味を持った
年をとったってことかな(違

これまで見向きもしなかった事にも改めて意識を向けてみると、
これまでの様々な経験の影響でまた違ったものに見えるって事だよね。
ちなみに新年一発目の美術館はムンク展に行くよてい(連れられてだけど)


とまぁぱっと思いだせるのはこれくらいかな。

そういうわけで来年もよろしくお願いします。
良いお年を。


#大掃除で普段使わん筋肉つかったせいで腰が痛い。。。
PR
Posted by lawrhino - 2007.12.21,Fri
ダウンロード違法化がほぼ確定した事が世間を賑わしてるみたいですね。


ダウンロードを違法化して得するのって誰なんだろう?
既に斜陽産業であるレコード業界やアニメ業界が
これにより回復するとでも思ってるのかな。
一度離れたユーザを取り戻す事がそんなに簡単だとは思えんが。

逆にネット産業は前述の業界の回復見込み以上に
その発展を阻害されると思う。
結局、足を引っ張り合うだけでどこも得をしない
という結末をひしひしと感じるんだけど。


そもそも音楽業界、TV、その他いろんなコンテンツが
売れなくなったのがダウンロードのせいって前提がおかしい。

単純に人々の思考が多様化した事やグローバル化により、
興味が分散しただけで、要は生活基盤が拡大したってとこだろう。
そういった意味では原因は様々で、ダウンロードも要素の一因で
あると言える。

しかしその問題をダウンロードのせいってとこまで局所化できるんなら、
それ相当の根拠を示してほしいところだ。
個人的にはコンテンツ業界の衰退は時代の変遷で悪い事だとは
思ってないけど、本当に防ぎたいというのなら鎖国でもして、
人々の思考をコントロールすればいい。

それが出来ないなら世界の動きに合わせて、
時代の変化を受け入れていくしかないよね。
そうしないと今の世代はぎりぎり逃げ切るかもしれないが、
その苦労は次の世代が背負い込む事になるだろう。

問題を先送りにしてるだけで解決には繋がってない上、
いたずらに時間を消費してるだけに見える。
確かにコンピューターの進化速度は速すぎて、
人間の順応速度じゃついていけないのはわかるけどね。



あともう一つだけ言わせてもらうと、
ダウンロードが違法化される事によって
不当に高い通信料を支払っている回線がますます無駄になり
高速回線への需要が減るかもしれない。

するとせっかく日本が世界に唯一誇れる情報技術である
”充実したインフラ”ですら不要になり、
ますますITにおいて世界に太刀打ちできるものがなくなるかもね。

どの業界でも今やグローバルな競争力が必要とされてるのは確かなのに、
(国家にとって)必要な財源である日本の競争力の、
武器になるかもしれない芽をわざわざ摘むなんて考えられない。

革新的なアイデアや、新世界の創造は常に最新の環境、
未知な環境の中から生まれてきますよ。
携帯電話における便利な使い方や未知なサービスは
それを使ってる者だけが生み出すのと同じなんだよね。
Posted by lawrhino - 2007.11.27,Tue
今朝の通勤時に乗ったバスの運転手は感じのいい人だったなぁ。

バスの運転手ってあんま喋らない人が多いけど、
今朝の運転手は
立ってる人がいたら発車時には
「発車します」

客が降りる時に自転車が来てるのを見ては
「自転車が参ります、注意してください」

全ての客に降りる時
「いってらっしゃいませ」
って言ってた。些細な事なんだけど、客への思いやりを感じた。
まぁ本来はこっちが正しい姿なんだろうけどね。


バス会社的にはこういう部分は評価しようがないんだろうけど、
是非とも評価に繋がるような仕組みを用意してあげてください。
Posted by lawrhino - 2007.10.05,Fri
変わった に添付された画像

ずっと長い間変わる事の無かったGoogle検索のトップ画面が大きく変わった。

どうやら完全に移行したわけではなく、ランダム?に選んだ一部の人にのみ公開していってるようだ。メインブラウザと別ブラウザで見ると旧UIのままだった。ただ一度当選すると以後継続して新UIになるみたいだ。

どういう方式かと思い、Cookieにあたりをつけて眺めてると、PREFの値に意味のありそうな値を発見。早速、ブックマークレットを作り旧UIのブラウザにその値を追記。すると見事に新UIに変わりました。

おそらくランダムでトップページを訪れた人のCookieに書き込み、テスターとなって貰ってるんでしょう。
ちなみに使い勝手は、なかなかイイです。タブ型のUIでGoogleの各種サービスへアクセスしやすくなってます。igoogleが重すぎて好きじゃなかったので、軽くポータルにするのにいい感じ。

検索も今までより詳細な検索ができるようになってます。ただ個人的に残念なのは検索結果表示の10件を今までどおり最速で表示し、続きは非同期で取得し、一度に30件表示にしてほしかった。
いっそのことGreaseMonkeyで作っちゃうか!?
Posted by lawrhino - 2007.09.27,Thu
Geekなぺーじ
の記事がおもしろかった。

現状でも男性向け、女性向けのアプリケーションはある。
特にWEBアプリケーションだと顕著で、
男性向けにはアダルトサイトが最も好例。
女性向けだとcookpadのような料理サイトは
利用者の大半が主婦層だろう。
しかし、この場合男女が持つ目的が違うので男女別とは言いにくい。


現実世界と同様、コンピュータの世界でもその目的は同じだが
区別という意味での男女差はきっとあるはずだ。

では具体的にアプリケーションのUIにおける男女差ってどんなものだろう。
現実世界で男女別なものっていうと、
服装、トイレ、スポーツ、電車等々。
これらは基本的に肉体の違いに起因するものがほとんどである。

アプリケーションの場合は基本的に視覚情報のみが対象となる。
視覚における男女差ってなにがあるだろうか?
よく言われるのは女性には色盲がいない(=色情報に強い)とか、
男性の方が空間把握力が強いとか、
男性は視覚を楽しむが女性は雰囲気を楽しむ傾向が強い
といったような事だろうか。

これらを踏まえて男女別UIを作るとすれば・・・
う〜ん、なんかピンとこないな。。

けど、ターゲットにしてるユーザ層によってそういった違いの
要素を意識するのは重要だと思う。
このあたりをしっかり研究する事で、より女性的な、より男性的な
新規ユーザの獲得に繋がるの可能性は充分あるだろう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]