忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.07,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2008.06.09,Mon
携帯電話でポップコーンを作るってのが流行ってるみたいですね。


携帯を並べて電話を鳴らすだけでポップコーンがはじけ飛んでます。

YouTube - WHO CAN EXPLAIN ?????



電磁波?マイクロウェーブ?電子レンジと同じような仕組みなんでしょうか?
という事は同じような事を人間の頭の回りでやられたら、電子レンジに脳を入れたみたいなもん?
怖すぎる。。。
携帯がこんなに危険なものだとは思いませんでした。
普段の利用による人体への影響って実際どんなもんなんでしょうね。
PR
Posted by lawrhino - 2008.05.04,Sun
日本語の弱点ってどこだと思う?
某掲示板のスレッドの一つだけど、非常に興味深いスレッド。

中でも”なるほどな”と思ったコメントにこんなのが。
英語と日本語で比べたら、「限られた面積の中で表現できる内容」については、
日本語の方が圧倒的に有利になる。
言い換えると「携帯メールの使いやすさ」や「携帯でのインターネットサイト閲覧」のやりやすさは、
日本語が最強すぎるんだよ。

だから、日本では諸外国と違って、携帯電話でのメールやインターネット利用が
爆発的にすすんだ。

確かにそのとおりかもしれない。少し意味合いが違うかもしれないが、携帯電話でプログラムのソースコードとかを読むと途中で改行が入ってると読めたもんじゃない。
日本語ってどこで改行が入っても割と普通に読めるよなぁ。

けど情報量の多さっていう意味では漢字だけで構成された中国語が最も単位面積あたりの情報量が多い言語って事になるかも。
簡体字とかによって書く時の合理性も追求できていたり、文法的にも述語中心で合理的。
やっぱ中国4000年の歴史はだてじゃない。


別のコメントにはこんなのが。

50音について
タ行が不完全、母音と子音がクロスしてない
考えた事なかったけど、これはつまり
カ行だとKAを付けたら「カ」になり、Kを付けたら「キ」になる。
タ行の場合を付けたら「タ」だが、Iを付けたら「チ」ではなく「ティ」だろう?って事。
音だけでいくとタ行は「タ、ティ、テゥ、テ、ト」になるのが妥当なのか。



やっぱ言語っていろいろと奥が深いなぁ。
結局、言語間における優劣なんてのはなく適材適所って事だよね。
Posted by lawrhino - 2008.04.01,Tue
今日が現在の職場の最終日。

会社が変わるわけではないけど、出勤先が明日から変わる。
仕事がら定期的にこういうタイミングがあるわけだが、
いつも良くも悪くも複雑な気持ちになる。

新しい環境で期待が膨らむ一方、今までの環境の中でまだまだできる事もあるし、
このタイミングが自分のやってきた結果として効率のよいバランスなのか惑ったりもする。
しかしこればかりは自分で制御できるものではないので、
そこでの経験や出会った人との人間関係も含めてしっかり噛みしめていきたい。

明日からは新しい気持ちでまた一日一日を大切に自分のできることに挑戦していきたい。


ワンポイントイングリッシュのメモを見てくださっている方も結構いらっしゃるんだけど、
今後は出勤場所と時間の変更に伴い、今までのようにラジオを聴けなくなるかもしれないので、
しばらくお休みするかもしれません。
時間を調整して聴いていけるようになるといいんだけどなぁ。
Posted by lawrhino - 2008.03.02,Sun
モーターサイクル・ダイアリーズという映画をレンタルして観た。

キューバの革命家ゲバラの若き日の冒険記を描いた映画。
金も当てもなく親友と数ヶ月間にわたってバイクで南米を縦断する中で、
いろんな国のいろんな人と出会って、次第に考え方が変わっていく心情が良く描写されていた。

見てるといても立ってもいられなくなって、今すぐに旅に出たいって気持ちが湧いてきた。
それに普段の生活では感じられない日本との文化の差を改めて感じされられる。
国境を越える時の未知なる世界への希望や不安って凄いんだろうなぁ。

バイクでっていうのが更によくて、こういった大陸横断の手段として用いるのが、
一番バイクには似合ってるって思います。
バイクが本気で欲しくなりました。ハーレーに乗ろうと十年前に大型のバイク免許をとってから、
未だにバイクを持ってないけど、買って当てもなく一人で北海道にでも行きたいな。

ところで映画中に登場したハンセン病患者の集落を訪れる時の規則で、
手袋を付けないといけないんだけど、それを拒否してた理由はなんでなんだろう。
規則を作ってたのが修道院のようだったので宗教感の違いか何かかな?
Posted by lawrhino - 2008.02.21,Thu
RSSの一般層への普及について議論が交わされてるようだ。
こことかこことか。

どんなものでもそうだが、普及するかどうかは様々な要素が
複雑に絡み合った結果でしかなく、いくら分析をしたところで
基本的には後付けの理論となる。
個人的には答えを求めようとするのが無意味だと思うが、
こういうのって考えてる時が楽しいんだよね。

まぁそういった客観的な意見はおいといて、
私としてはRSSの欠点として「情報の取得疲れ」をあげたい。
RSSリーダーにフィードをどんどん追加しているうちはいいのだが、
ある程度したあたりで情報量の多さがキャパを超えてしまう。
それでも入ってくる情報を消化しなければいけないという、
脅迫感にも似た感覚に陥ったりする。

いま、ネットの世界では「ゆる〜く」がキーワードである。
ブログだとツイッターやこのブログもそう。
mixiなんかでも繋がり方に疲れたって声が良く聞かれるようになった。

これらに共通する行動というは情報の出力、アウトプットだ。
そのアウトプットをゆる〜く、マイペースにやりたいって流れが一般的になり始めてきたわけ。
同様にゆる〜く情報を入力する方法もあって良いんじゃないだろうか。

しかしこれはやろうと思っても簡単にはできない。
発信する情報を制限できても発信される情報が制限される事はない。
情報の入力と出力における一番の違いは、出力が自分から多数の人なのに対して、
入力は多数から自分だという事だ。
だから出力をマイペースにできたとしても入力を同様にするのは難しい。

ではどうやって入力ペースを落とそうか。
単純にいえば多対1を多対多にしてしまうという方法もある。
情報の取得を分業化。ただこれだと入力に対する欲求が満たされないだろう。
このあたりを上手く制限してくれるようなツールがあって、
例えば利用者のその時々の気分を汲み取ってくれた上で
その人に合わせた情報を提示してくれるような方法があれば、
RSS(には限らないが)の普及の一つのパターンかもしれない。



ところでこのブログをやってる人、読んでる人くらいだと
どれくらいがRSSリーダーを利用して情報を取得してるのだろうか?
また、利用している人はいくつくらいのフィードを登録してるんだろうか?
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]