Posted by lawrhino - 2009.01.26,Mon
コンピューターと対話する為の言葉であるプログラミング言語は複数習得する事で、プログラミング言語の本質そのものへの理解が深まり、更に別の言語を習得する時には先のそれほど苦労を伴わなくなる。重要なのはそれぞれの言語の持つパラダイムを学ぶ事。
また自分で言語を作ってみると更に理解が進む。
これって我々が普段話す自然言語の世界でも同じなんじゃないかと思い、
自分で新しい言葉を作ってみようかなと思い立った。
どんな言葉にしたらよいか?
「仮定法はいるよな」とか「過去形は不可欠」なんて事を考えながら、
ふと敬語の扱いを考えたときに思った。
もし敬語が無かったら相手に敬いの意志ってどう伝えたらいいんだろう?
日本語を話していて敬語やら丁寧語やら使い分けが多くあって、
非常に面倒臭いと感じたことがある。
その点、英語は不必要に気を遣わなくていいぶん伝えたいことを
明確に伝えられるのかもしれない。
しかし逆に例えば目上の人に対する敬いの意志を伝えたいときには、
敬語がないというのは非常に不便だ。
いちいち相手に『I respect you』なんて仰々しく伝えてから、
コミュニケーションをとるのだろうか。
相手を立てるという文化である日本において、敬語というのは非常に合理的な手段なのかもしれない。
言い換えるとその場所の文化にマッチしなければ、その言葉が流行ることはないんだろう。
また自分で言語を作ってみると更に理解が進む。
これって我々が普段話す自然言語の世界でも同じなんじゃないかと思い、
自分で新しい言葉を作ってみようかなと思い立った。
どんな言葉にしたらよいか?
「仮定法はいるよな」とか「過去形は不可欠」なんて事を考えながら、
ふと敬語の扱いを考えたときに思った。
もし敬語が無かったら相手に敬いの意志ってどう伝えたらいいんだろう?
日本語を話していて敬語やら丁寧語やら使い分けが多くあって、
非常に面倒臭いと感じたことがある。
その点、英語は不必要に気を遣わなくていいぶん伝えたいことを
明確に伝えられるのかもしれない。
しかし逆に例えば目上の人に対する敬いの意志を伝えたいときには、
敬語がないというのは非常に不便だ。
いちいち相手に『I respect you』なんて仰々しく伝えてから、
コミュニケーションをとるのだろうか。
相手を立てるという文化である日本において、敬語というのは非常に合理的な手段なのかもしれない。
言い換えるとその場所の文化にマッチしなければ、その言葉が流行ることはないんだろう。
PR
Posted by lawrhino - 2009.01.18,Sun
ずっと書いてなかったらここの存在を忘れてた。
というのも以前書いていたラワンポイントイングリッシュのメモだけど、
通勤途中にラジオを聞くための携帯オーディオプレイヤーが壊れてしまって
番組を聞けなくなってしまったことが原因。
最近WALKMANを購入したのでまたラジオを聞く環境が手に入ったから、
これからまたちょこちょこと更新していきたいな。
年明け一発目のエントリなんでついでに今年の抱負でも。
今年は『人にやさしく』をテーマに生きていきたい。
具体的には「人を悪く言わない」とか「相手を敬い大切にする」とか、
「感謝の気持ちを忘れない」とかいった人と接する上で基本的な部分を徹底する。
酒を飲んだときなんかは勢いでつい口が滑ったりなんて事がよくあるが、
そういうのも無くしていきたい。
ただ、こういう目標って明確な数字が出てこないのでなんとなく具体性に欠けますね。
今日たまたま参加した自己啓発セミナーで、そういった主観でしか判断できないような目標を定量化する方法を教えてもらったのでそのまま紹介します。
まず卓上カレンダー(手帳とかでもよい)なんかを用意して、一日の最後に立てた目標、例えば「今年は積極的になる」について実践できたか自問自答します。この答えは主観で問題ありません。
その答えを◎○△×のような単純な評価値としてカレンダーに書き込みます。
これを毎日続けていって365日中○の日が何日あったかを数えます。
仮に「○の数が250日になるようにする」という目標値を設定していれば、
実際の数と比較して目標が達成できたか判断できるというわけ。
つまり「積極性という」抽象的な評価を1日という時間単位で時間軸に落とし込む事で定量化するわけですね。単位なので1日でも1週間でも1時間でも良いと思います。
これなら毎年少しずつ目標値を高めていくことも容易いし、途中で目標を達成できるか経過をみて意識もできそうです。上手いやり方だと思いました。
抽象的なものを何かの単位に落としこんで定量化するというのは、
他の様々な場面でも応用が利きそうですね。
というのも以前書いていたラワンポイントイングリッシュのメモだけど、
通勤途中にラジオを聞くための携帯オーディオプレイヤーが壊れてしまって
番組を聞けなくなってしまったことが原因。
最近WALKMANを購入したのでまたラジオを聞く環境が手に入ったから、
これからまたちょこちょこと更新していきたいな。
年明け一発目のエントリなんでついでに今年の抱負でも。
今年は『人にやさしく』をテーマに生きていきたい。
具体的には「人を悪く言わない」とか「相手を敬い大切にする」とか、
「感謝の気持ちを忘れない」とかいった人と接する上で基本的な部分を徹底する。
酒を飲んだときなんかは勢いでつい口が滑ったりなんて事がよくあるが、
そういうのも無くしていきたい。
ただ、こういう目標って明確な数字が出てこないのでなんとなく具体性に欠けますね。
今日たまたま参加した自己啓発セミナーで、そういった主観でしか判断できないような目標を定量化する方法を教えてもらったのでそのまま紹介します。
まず卓上カレンダー(手帳とかでもよい)なんかを用意して、一日の最後に立てた目標、例えば「今年は積極的になる」について実践できたか自問自答します。この答えは主観で問題ありません。
その答えを◎○△×のような単純な評価値としてカレンダーに書き込みます。
これを毎日続けていって365日中○の日が何日あったかを数えます。
仮に「○の数が250日になるようにする」という目標値を設定していれば、
実際の数と比較して目標が達成できたか判断できるというわけ。
つまり「積極性という」抽象的な評価を1日という時間単位で時間軸に落とし込む事で定量化するわけですね。単位なので1日でも1週間でも1時間でも良いと思います。
これなら毎年少しずつ目標値を高めていくことも容易いし、途中で目標を達成できるか経過をみて意識もできそうです。上手いやり方だと思いました。
抽象的なものを何かの単位に落としこんで定量化するというのは、
他の様々な場面でも応用が利きそうですね。
Posted by lawrhino - 2008.09.06,Sat
Posted by lawrhino - 2008.08.16,Sat


昨日は初盆で丹後の宮津に行ってきた。
11時開始だったので待っていると、「只今より第3段を開始します」とのアナウンスが。
どうやら初盆を迎える家族が他にも何組かいて、3組目だったみたい。
1組あたり8家族くらいずつまとめて執り行うんだけど、
なんか「こなしている」って感じで、あんなので先祖は本当に供養されているのか疑問でした。
ただ、そんなに大きな寺では無かったので、
それだけたくさんの人が亡くなっているって事なんですね。
帰りはせっかく宮津まで行ったので、日本三景の一つ「天の橋立」に行って、
その後は旨いもんでも食って帰ろうという事で
舞鶴の「とれとれセンター」に行って岩ガキとホタテ焼きを食ってきた。
車で行ってたので酒こそ飲めなかったけど、めちゃくちゃ旨かった。
長時間の運転と炎天下での墓参りの疲れも吹き飛んだ感じで、
意外と1日だけの夏休みを楽しめました。
Posted by lawrhino - 2008.06.16,Mon
先日書いた携帯ヤバイのエントリ。
実際に会社で試してみたんですが、全然できそうにありません。
それどころか電子レンジで1分くらい熱を与えても、
はじける事はありませんでした。
あの動画は何だったんでしょうか。
動画の編集を上手く使ったネタだったのかな。
まぁちょっと楽しめたからいいかー。
実際に会社で試してみたんですが、全然できそうにありません。
それどころか電子レンジで1分くらい熱を与えても、
はじける事はありませんでした。
あの動画は何だったんでしょうか。
動画の編集を上手く使ったネタだったのかな。
まぁちょっと楽しめたからいいかー。
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"