Posted by lawrhino - 2009.01.26,Mon
コンピューターと対話する為の言葉であるプログラミング言語は複数習得する事で、プログラミング言語の本質そのものへの理解が深まり、更に別の言語を習得する時には先のそれほど苦労を伴わなくなる。重要なのはそれぞれの言語の持つパラダイムを学ぶ事。
また自分で言語を作ってみると更に理解が進む。
これって我々が普段話す自然言語の世界でも同じなんじゃないかと思い、
自分で新しい言葉を作ってみようかなと思い立った。
どんな言葉にしたらよいか?
「仮定法はいるよな」とか「過去形は不可欠」なんて事を考えながら、
ふと敬語の扱いを考えたときに思った。
もし敬語が無かったら相手に敬いの意志ってどう伝えたらいいんだろう?
日本語を話していて敬語やら丁寧語やら使い分けが多くあって、
非常に面倒臭いと感じたことがある。
その点、英語は不必要に気を遣わなくていいぶん伝えたいことを
明確に伝えられるのかもしれない。
しかし逆に例えば目上の人に対する敬いの意志を伝えたいときには、
敬語がないというのは非常に不便だ。
いちいち相手に『I respect you』なんて仰々しく伝えてから、
コミュニケーションをとるのだろうか。
相手を立てるという文化である日本において、敬語というのは非常に合理的な手段なのかもしれない。
言い換えるとその場所の文化にマッチしなければ、その言葉が流行ることはないんだろう。
また自分で言語を作ってみると更に理解が進む。
これって我々が普段話す自然言語の世界でも同じなんじゃないかと思い、
自分で新しい言葉を作ってみようかなと思い立った。
どんな言葉にしたらよいか?
「仮定法はいるよな」とか「過去形は不可欠」なんて事を考えながら、
ふと敬語の扱いを考えたときに思った。
もし敬語が無かったら相手に敬いの意志ってどう伝えたらいいんだろう?
日本語を話していて敬語やら丁寧語やら使い分けが多くあって、
非常に面倒臭いと感じたことがある。
その点、英語は不必要に気を遣わなくていいぶん伝えたいことを
明確に伝えられるのかもしれない。
しかし逆に例えば目上の人に対する敬いの意志を伝えたいときには、
敬語がないというのは非常に不便だ。
いちいち相手に『I respect you』なんて仰々しく伝えてから、
コミュニケーションをとるのだろうか。
相手を立てるという文化である日本において、敬語というのは非常に合理的な手段なのかもしれない。
言い換えるとその場所の文化にマッチしなければ、その言葉が流行ることはないんだろう。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"