Posted by lawrhino - 2009.03.25,Wed
4日目はまず朝からIntel博物館に行きました。
これぞITという感じのガラス張りの建物に人工的に植えられた桜の木々。
中にはIntelのチップの歴史が時系列に展示してあったり、
実際に触って楽しめるような最新テクノロジーを使ったデジタルコンテンツが展示されていました。
こういった世界が好きなら割と楽しめるんじゃないでしょうか?
私は言うまでもなく楽しめました。
入場料が無料な上、館内の撮影全てOKというのも良かった。
Intel博物館の後は有名なgoogleの本社に行ってきました。
社内を見学させて頂いた後、google社内でランチを食べさせて頂きました。
契約上、詳しくは書けませんが驚きの連続で、非常に興味深かったです。
その後、サンフランシスコ市内へ移動し散歩をしたのちチャイナタウンで
夕食をとってこの日は終了です。
google見学は刺激的でした。これを書いている翌朝もまだ興奮冷めずといったところでしょうか。
社内の環境だけでなく会社のまわりの景観も素晴らしく、あそこには物作りの為の完璧な環境が整っていると思います。素晴らしいエンジニアと素晴らしい環境が合わさることでgoogleのいくつもの素晴らしいプロダクトが出来上がっているんだなぁというのを実感できた1日でした。
これぞITという感じのガラス張りの建物に人工的に植えられた桜の木々。
中にはIntelのチップの歴史が時系列に展示してあったり、
実際に触って楽しめるような最新テクノロジーを使ったデジタルコンテンツが展示されていました。
こういった世界が好きなら割と楽しめるんじゃないでしょうか?
私は言うまでもなく楽しめました。
入場料が無料な上、館内の撮影全てOKというのも良かった。
Intel博物館の後は有名なgoogleの本社に行ってきました。
社内を見学させて頂いた後、google社内でランチを食べさせて頂きました。
契約上、詳しくは書けませんが驚きの連続で、非常に興味深かったです。
その後、サンフランシスコ市内へ移動し散歩をしたのちチャイナタウンで
夕食をとってこの日は終了です。
google見学は刺激的でした。これを書いている翌朝もまだ興奮冷めずといったところでしょうか。
社内の環境だけでなく会社のまわりの景観も素晴らしく、あそこには物作りの為の完璧な環境が整っていると思います。素晴らしいエンジニアと素晴らしい環境が合わさることでgoogleのいくつもの素晴らしいプロダクトが出来上がっているんだなぁというのを実感できた1日でした。
PR
Posted by lawrhino - 2009.03.24,Tue
3日目です。まずは朝からレンタカーを借りました。
滞在しているMountainViewというところは非常に交通の便が悪い為です。
借りたのは写真の赤い車でGMのpontiacという車です。
走ってる時の音も静かでパワーもあり快適な車です。
元々、予約してたのですがこっちでは、レンタルの手続きが終わってから
車内清掃、ガソリンの補給を行うようで10時受け取りだったのに実際は11時前になりました。こういうところは適当ですね。
その後、有名なスタンフォード大学に遊びに行きました。
春休み中ということもあって学生は少なく閑散としてましたが、観光客は結構いたようです。もの凄くでかいキャンパスで、どれくらいでかいかというと
キャンパス内にスタジアムが10個くらいは軽く入るようなサイズです。
実際にスタジアムもありますしね。 しかもキャンパス内に専用の路線バスが走ってて系統も5系統くらいありました。停留所は20個くらいあったのではないでしょうか?そのでかさが尋常ではない事がうかがえますね。
建物も綺麗だしこの環境で勉強できるのは羨ましい限り。
以下、写真でスタンフォード大学をお楽しみください。

滞在しているMountainViewというところは非常に交通の便が悪い為です。
借りたのは写真の赤い車でGMのpontiacという車です。
走ってる時の音も静かでパワーもあり快適な車です。
元々、予約してたのですがこっちでは、レンタルの手続きが終わってから
車内清掃、ガソリンの補給を行うようで10時受け取りだったのに実際は11時前になりました。こういうところは適当ですね。
その後、有名なスタンフォード大学に遊びに行きました。
春休み中ということもあって学生は少なく閑散としてましたが、観光客は結構いたようです。もの凄くでかいキャンパスで、どれくらいでかいかというと
キャンパス内にスタジアムが10個くらいは軽く入るようなサイズです。
実際にスタジアムもありますしね。 しかもキャンパス内に専用の路線バスが走ってて系統も5系統くらいありました。停留所は20個くらいあったのではないでしょうか?そのでかさが尋常ではない事がうかがえますね。
建物も綺麗だしこの環境で勉強できるのは羨ましい限り。
以下、写真でスタンフォード大学をお楽しみください。
Posted by lawrhino - 2009.03.14,Sat
nowaのサービス終了に伴いブログを移行しました。
fc2、アメブロ、Seesaa、ライブドアと迷ったけどとりあえずここに。
機能ならfc2でも良かったけど、仕事でfc2を使っているので、
二つのアカウントを使い分けるのが面倒なのでパス。
アメブロは知人も多く、会員数もぬけてるみたいだけど、
JavaScriptも使えなければ、見た目のカスタマイズも不充分なのでパス。
実際にカスタマイズするかといえばそうでもないが。
Seesaaは重すぎ。
nowaからの移行の手軽さだけならライブドアなんだけど、
移行手順に従ってメールを送るように操作したのに、
全然メールが届かない。しかたなく諦める事に。
そして最初は視野にもいれてなかった忍者ブログ、
つまりココに来てみたら割といいかもしれない。
移行データのインポートもスムーズに済んだし、カスタマイズも自在。
複数ブログを持てるってのも使いどころがありそう。
今のところ動作も軽快だし。
ということで新しい住まいは忍者ブログに決定。
デザインテンプレートも豊富にあるのでコロコロと模様替えをして楽しもうっと。
fc2、アメブロ、Seesaa、ライブドアと迷ったけどとりあえずここに。
機能ならfc2でも良かったけど、仕事でfc2を使っているので、
二つのアカウントを使い分けるのが面倒なのでパス。
アメブロは知人も多く、会員数もぬけてるみたいだけど、
JavaScriptも使えなければ、見た目のカスタマイズも不充分なのでパス。
実際にカスタマイズするかといえばそうでもないが。
Seesaaは重すぎ。
nowaからの移行の手軽さだけならライブドアなんだけど、
移行手順に従ってメールを送るように操作したのに、
全然メールが届かない。しかたなく諦める事に。
そして最初は視野にもいれてなかった忍者ブログ、
つまりココに来てみたら割といいかもしれない。
移行データのインポートもスムーズに済んだし、カスタマイズも自在。
複数ブログを持てるってのも使いどころがありそう。
今のところ動作も軽快だし。
ということで新しい住まいは忍者ブログに決定。
デザインテンプレートも豊富にあるのでコロコロと模様替えをして楽しもうっと。
Posted by lawrhino - 2009.02.14,Sat
nowaのサービスが終了するようですね。
このブログはどうするかまだ決めてません。
また別のブログを始めるかもしれないし、
このままやめるかもしれません。
引っ越しをするとすればデータも引き継いで、
引っ越し先のURLものせるつもり。
いいサービスだったとしても儲からないと
続けられないのが現実なんですね。
まぁブログ市場はもう飽和状態なのかな。
このブログはどうするかまだ決めてません。
また別のブログを始めるかもしれないし、
このままやめるかもしれません。
引っ越しをするとすればデータも引き継いで、
引っ越し先のURLものせるつもり。
いいサービスだったとしても儲からないと
続けられないのが現実なんですね。
まぁブログ市場はもう飽和状態なのかな。
Posted by lawrhino - 2009.01.27,Tue
歯のクリーニングに行ってきた。歯医者に行くのなんて実に5年ぶり。
さすがに歯石がたまってたらしく、たっぷりと時間をかけて綺麗にされた。
1時間くらい歯医者特有の「キュイーン」って機械で歯をゴリゴリされただろうか。
本来はクリーニングは気持ちいいらしいが、全くもって思えなかったし体力的にも限界に達した。
結局、1回では全てを除去するのは難しいらしく再度通うことになりました。
どうも歯医者的には美容院で髪を切るのと同じくらいの感覚で歯のクリーニングに行く事を定着させたいようだ。
今は歯石の取れた歯が妙にスカスカで変な感じ。
さすがに歯石がたまってたらしく、たっぷりと時間をかけて綺麗にされた。
1時間くらい歯医者特有の「キュイーン」って機械で歯をゴリゴリされただろうか。
本来はクリーニングは気持ちいいらしいが、全くもって思えなかったし体力的にも限界に達した。
結局、1回では全てを除去するのは難しいらしく再度通うことになりました。
どうも歯医者的には美容院で髪を切るのと同じくらいの感覚で歯のクリーニングに行く事を定着させたいようだ。
今は歯石の取れた歯が妙にスカスカで変な感じ。
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"