忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.06,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2008.11.07,Fri
今日のワンポイントイングリッシュは、実にワンポイントっぽいテーマで
「土壇場とかぎりぎりとか瀬戸際」の英語表現。

「ぎりぎり」にはちょうど、ピッタリな表現がある。

at the eleventh hour

”11番目の時間”という意味だが、これで「土壇場」とかいった意味になる。
この言葉は聖書マタイの福音書20章の『ブドウ園の労働者』からきてる。

朝の6時から数えて11番目は夕方5時で、
朝の6時から来た労働者と、終わるぎりぎりの時間に来た人の
賃金が一緒だと不平を言ったことに端を発する。
12時間労働が基準であったかどうかは定かではないが。

他の使い方としては、例えば

the eleventh hour select

これで「ギリギリの選択」という意味になる。


ぎりぎりの他の表現としては
最後の瞬間だと
at last moment
が使えるだろうし

譲歩して譲歩してギリギリまでといった場合だと
at most
なんかが使える。
PR
Posted by lawrhino - 2008.10.19,Sun
昨日のワンポイントイングリッシュのテーマは「親孝行」

辞書を引くと filiial piety という言葉が出てくる。

filiialは「子の」とか「遺伝の」とかいった意味で、
pietyは「敬虔」、「敬愛」や「孝行心」と言った意味を持つので、
合わせて親孝行という訳になる。


実際に言葉として使うならば、
My son always practice filiial piety.

という文で
「私の息子はいつも親孝行を実践している」
という意味になる。

しかし、これだと日本語でいう親孝行という言葉を訳して切れてない。

欧米人に対して、このように言っても「何故?」という答えが
返ってくるだけだろう。
そもそも一般的な会話で使うには言葉が大きすぎる。


もっと一般的な会話で使う「親孝行な息子」のような言葉を表現するには、
He is good son.
のような感じの方がよい。
goodという表現が最も良い褒め言葉になる。

「親孝行しなよ」のように伝えるなら
be good to your parent.



『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.10.15,Wed
今日は「思うツボ」という言葉。
ギャンブルから来た言葉で壺に入れたサイコロの目を
思うままに出せるというところからきている。

これにはピッタリの

 play into his hands.

hisの部分が変わる。

 play right into his hands.

とも言う。
これで「彼の特になるようなことをする」
という意味になる。

例えば「そんな事をしたら彼の思うツボだよ」と
言いたい場合は、

 If you play such a thing into his hands.

というように使う。


罠にはまるという意味で

 fall into his trap.

というのも近い意味を持つが、
特をさせるという意味でなら

 play into his hands.

を使うほうがよい。




『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.10.11,Sat
今日は「おっちょこちょい」という日本語。
おちょこちょいというのは実は
「おっ」「ちょこ」「ちょい」に分けることができる。
「おっ」は”おっ”と驚く時の”おっ”で、
「ちょこ」は”ちょこちょこ動き回る”と言うときの”ちょこ”。
「ちょい」は”ちょいとお待ち”のような言い方での”ちょい”。
これらを繋げて「おっちょこちょい」としたのだそう。

明治初頭の国語辞書で”おっちょこちょい”を引くと、
「東京の言葉」として載っていたそうなので、割と新しい言葉。

おちょこちょいという単語のイメージにはプラスのイメージもあったりする。
本当に悪い意味で使うことはあまりない。
単純に日本語を英語にするだけなら辞書で済む事も多いが、
こういった状況に応じた母国語の持つイメージを言葉に乗せて訳すのは非常に難しい。


「おっちょこちょい」は英語にするには実はいい単語がある。

scatterbrained

意味としては”とっちらかした”とか”落ち着きの無い”といった意味を持つが、
これがおっちょこちょいに近いニュアンスを伝える事ができる。

また別に注意力散漫という意味で使うには
careless
なども普通に使える。


ものを落とした場合に言う「おっちょこちょい」だと
butterfingerd
という言葉があって、文字通りバターで滑りやすい手という意味で
「おっちょこちょい」になる。


実際に使うときは
what a scaterbrainde.
とか
what a butterfingered.
のように使うとよい。

あわてんぼうという意味でなら
hasty
といった単語もある。



『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.10.09,Thu
今日はこんな日本語を

「お茶をにごす」


そのまま訳すとすれば
don't speak cleary
というようにもできてしまうが、
こうしてしまうと、日本語が持つニュアンスが伝わらない。

近い意味を持つような単語には以下のようなものがある。

headge
ヘッジファンドのヘッジやリスクヘッジのヘッジなどで使われるが、
この場合の意味は「あいまいな発言(で逃げ道を作っておく)」
といった意味。

fudge
はぐらかすとか誤魔化す、サバをよむのような意味を持つ。
fadge and mudge
で政治家がのらりくらりするというような使われ方も。


こんな言い方もあるようだ。
pussy foot
決して性的な意味ではなく、pussyというのは猫という意味。
猫の歩みのように抜き足で歩く。
というのが転じて
煮え切らない態度をとる。
さらに転じて
関わりあいをもたないようにする。
といった意味を持つ。



『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]