Posted by lawrhino - 2008.04.23,Wed
今日は社交辞令として言うちょっとした言葉の英語表現。
まず『どうぞよろしくお願いします』という表現から。
自己紹介をした後や、何か物事を教えてもらうときなどに言う事が多いが、
これをそのまま英語に訳すのは難しい。
というのも日本人は基本的に”相手をたてる”事で人とうまく接するのに比べて、
英語の発想では相手も凄いが自分も凄いという発想の下にコミュニケーションを行う。
その為、例えば新人として配属された場所で自己紹介をした最後に
「何もわかりませんがよろしくお願いします」なんて言うと
「じゃあなんでソコにいるの?」となってしまう。
英語の発想ではそういった日本人の美徳である低姿勢で自分を落とす事により、
相手をたてるような会話には卑屈さや、やらしさ、ごまかしと言った感情を持つ。
しかし自己紹介で自分の事をいろいろ話しきったままではどこか締まらない印象がある。
この場合「どうぞよろしくお願いします」ではなく、
I'm happy to be with you.
のような言い方が適切。
次に『またのご利用を心よりお待ちしております』
よく店の店員が接客の最後に言う言葉だ。
”心より”はsincerelyが使えるのでこれを使い、
We are sincerely waiting for you use again.
と表現する事ができそうだが、これは少し姿勢がへりくだりすぎ感がある。
英語のコミュニケーションは相手と対等である事を前提として会話するので、
次のような表現に直すことができる。
まず「心より待つ」をwaitingとすると、相手に合わせて待つという意味が込められるので
へりくだった印象になる為、代わりにbe looking forwardを使う。
use againで「再利用」するという事だがこれを店側からの視点でserveにする。
これらを繋げて、
We're looking forward to serving you again.
これで目的の意味を持った英語らしい表現となる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
まず『どうぞよろしくお願いします』という表現から。
自己紹介をした後や、何か物事を教えてもらうときなどに言う事が多いが、
これをそのまま英語に訳すのは難しい。
というのも日本人は基本的に”相手をたてる”事で人とうまく接するのに比べて、
英語の発想では相手も凄いが自分も凄いという発想の下にコミュニケーションを行う。
その為、例えば新人として配属された場所で自己紹介をした最後に
「何もわかりませんがよろしくお願いします」なんて言うと
「じゃあなんでソコにいるの?」となってしまう。
英語の発想ではそういった日本人の美徳である低姿勢で自分を落とす事により、
相手をたてるような会話には卑屈さや、やらしさ、ごまかしと言った感情を持つ。
しかし自己紹介で自分の事をいろいろ話しきったままではどこか締まらない印象がある。
この場合「どうぞよろしくお願いします」ではなく、
I'm happy to be with you.
のような言い方が適切。
次に『またのご利用を心よりお待ちしております』
よく店の店員が接客の最後に言う言葉だ。
”心より”はsincerelyが使えるのでこれを使い、
We are sincerely waiting for you use again.
と表現する事ができそうだが、これは少し姿勢がへりくだりすぎ感がある。
英語のコミュニケーションは相手と対等である事を前提として会話するので、
次のような表現に直すことができる。
まず「心より待つ」をwaitingとすると、相手に合わせて待つという意味が込められるので
へりくだった印象になる為、代わりにbe looking forwardを使う。
use againで「再利用」するという事だがこれを店側からの視点でserveにする。
これらを繋げて、
We're looking forward to serving you again.
これで目的の意味を持った英語らしい表現となる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Posted by lawrhino - 2008.04.21,Mon

祇園の歌舞練場で毎年この時期にやっている「都をどり」に生まれて初めていってきた。
「ヨーイヤサー」の掛け声がいい感じでこれぞ京都ならではという雰囲気がありました。
舞台のクライマックスの華やかさは圧巻です。
是非とも守っていってほしい日本の文化の一つですね。
3階の桟敷で酒でも呑みながら見られたら最高なんだろうな。
舞台の前にお茶がついていたんだけど、開演まで時間がなかったのでほとんど一気呑みでした。
一緒に和菓子がセットになっていて、和菓子がのせられたお皿はお土産にもらえました。
会場は撮影禁止だったので、写真は舞台前についていたお茶席の様子。
Posted by lawrhino - 2008.04.21,Mon
週末飲みに行ったりしすぎてメモしようと思ってたのにできなかった分を2回分まとめて更新。
まずは「やってしまった事はしょうがない」。
普通に考えると
「それをしてしまった場合、どうする事もできない」という意味なので、
if done it, it can't be help.
のようにする。
しかし、もっとシンプルな表現だと
what's done is done.
のような表現になる。
直訳すると「やった事はやった事」という意味で、
転じて「やってしまった事はしょうがない」と同様の意味を持つ。
また同様の表現だと、
what's done can't be undone.
としても「やった事はやってない事にはできない」という二重否定の表現でもよい。
次に上司に指示されて作成した書類などを報告しにいって、
「こんなんじゃダメだ」と言われ「やり直します」というような時の、
「やり直します」という言葉。
”やり直す”なので、
I will do it again.
悪い部分を直すという意味を持つので
I did wrong.
繋げると
I will do it again what I did wrong.
という表現ができそうだが、これは全く異なった意味として伝わってしまう。
「(間違いを)もう一度繰り返す」という意味。
こういった場合は
I make it right.
という表現が使える。
makeにはもともと〜だったものを作り直すという意味があるのでagainはいらない。
そしてrightで”正しく”とする事で使う状況を考えると、
悪い部分を良くするという意味が相手に伝わるので「(悪い部分を)やり直す」というニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
まずは「やってしまった事はしょうがない」。
普通に考えると
「それをしてしまった場合、どうする事もできない」という意味なので、
if done it, it can't be help.
のようにする。
しかし、もっとシンプルな表現だと
what's done is done.
のような表現になる。
直訳すると「やった事はやった事」という意味で、
転じて「やってしまった事はしょうがない」と同様の意味を持つ。
また同様の表現だと、
what's done can't be undone.
としても「やった事はやってない事にはできない」という二重否定の表現でもよい。
次に上司に指示されて作成した書類などを報告しにいって、
「こんなんじゃダメだ」と言われ「やり直します」というような時の、
「やり直します」という言葉。
”やり直す”なので、
I will do it again.
悪い部分を直すという意味を持つので
I did wrong.
繋げると
I will do it again what I did wrong.
という表現ができそうだが、これは全く異なった意味として伝わってしまう。
「(間違いを)もう一度繰り返す」という意味。
こういった場合は
I make it right.
という表現が使える。
makeにはもともと〜だったものを作り直すという意味があるのでagainはいらない。
そしてrightで”正しく”とする事で使う状況を考えると、
悪い部分を良くするという意味が相手に伝わるので「(悪い部分を)やり直す」というニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.04.16,Wed
何かを決める時とかに人と議論をしていると、よくこんな事を言う場面に遭遇しますね。
「そんなことどうだっていいじゃない」。
今日はこの「そんなことどうだっていいじゃない」という言葉の英語表現。
意味としては「そこは重要ではない」という事なので、単純に
there is not important.
とする事もできるが、もっと上手い言い方で
get a life
というのを使う事ができる。
直訳すると「人生を掴め」になる。
つまり「小さな事にこだわらない」という事。
そこから転じて「どうだっていいだろ」という意味合いになる。
また応用範囲を拡げて、ほっといてくれのような意味合いでも使われたり、
非常に広い意味をもつ。
いずれにせよ言葉として強い意味を持つ言葉。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
「そんなことどうだっていいじゃない」。
今日はこの「そんなことどうだっていいじゃない」という言葉の英語表現。
意味としては「そこは重要ではない」という事なので、単純に
there is not important.
とする事もできるが、もっと上手い言い方で
get a life
というのを使う事ができる。
直訳すると「人生を掴め」になる。
つまり「小さな事にこだわらない」という事。
そこから転じて「どうだっていいだろ」という意味合いになる。
また応用範囲を拡げて、ほっといてくれのような意味合いでも使われたり、
非常に広い意味をもつ。
いずれにせよ言葉として強い意味を持つ言葉。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.04.12,Sat
今日は新しい期が始まり、だいぶ親しくなった知人を家に招く時に言う
『近いうちに是非一度、ウチに遊びに来て下さい。』
という言葉。
”遊びに”というのに何を使うか。
play に遊ぶという意味があるが、この遊ぶは子供が無目的に遊ぶような場合か、
楽器を奏でる、スポーツをするなどの目的を伴って使うので、
この場合は使えない。
遊びに行くというのは、つまり”訪れる”ということなので、
visitを使えばいい。
Please visit my home sometime.
これで大体出来ているが、もっとフランクに誘う言い方もある。
それには”come on over”を使う。
意味としては『おいでよ』というニュアンスになる。
onを付ける事で非常に語感がよく、より親しい関係で言うのに適している。
発音する時は”カムオノォーバー”のように言う。
このcome on overに、”近いうちに家に”というのを付けて
Come on over my home these days.
とする。
更に先頭にDoを付けて
Do come on over my home these days.
とする事で目的の文が作れる。
このDoは強調する時につけるもので、この場合だと
「是非、遊びにおいで」の”是非”のような意味を持っている。
come on overだけどoverの反対でinをおいて使う場合にも用いる事ができる。
ちなみにonは一般的には前置詞だが、come on overと使う時のonは副詞となる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
『近いうちに是非一度、ウチに遊びに来て下さい。』
という言葉。
”遊びに”というのに何を使うか。
play に遊ぶという意味があるが、この遊ぶは子供が無目的に遊ぶような場合か、
楽器を奏でる、スポーツをするなどの目的を伴って使うので、
この場合は使えない。
遊びに行くというのは、つまり”訪れる”ということなので、
visitを使えばいい。
Please visit my home sometime.
これで大体出来ているが、もっとフランクに誘う言い方もある。
それには”come on over”を使う。
意味としては『おいでよ』というニュアンスになる。
onを付ける事で非常に語感がよく、より親しい関係で言うのに適している。
発音する時は”カムオノォーバー”のように言う。
このcome on overに、”近いうちに家に”というのを付けて
Come on over my home these days.
とする。
更に先頭にDoを付けて
Do come on over my home these days.
とする事で目的の文が作れる。
このDoは強調する時につけるもので、この場合だと
「是非、遊びにおいで」の”是非”のような意味を持っている。
come on overだけどoverの反対でinをおいて使う場合にも用いる事ができる。
ちなみにonは一般的には前置詞だが、come on overと使う時のonは副詞となる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"