Posted by lawrhino - 2008.04.21,Mon
週末飲みに行ったりしすぎてメモしようと思ってたのにできなかった分を2回分まとめて更新。
まずは「やってしまった事はしょうがない」。
普通に考えると
「それをしてしまった場合、どうする事もできない」という意味なので、
if done it, it can't be help.
のようにする。
しかし、もっとシンプルな表現だと
what's done is done.
のような表現になる。
直訳すると「やった事はやった事」という意味で、
転じて「やってしまった事はしょうがない」と同様の意味を持つ。
また同様の表現だと、
what's done can't be undone.
としても「やった事はやってない事にはできない」という二重否定の表現でもよい。
次に上司に指示されて作成した書類などを報告しにいって、
「こんなんじゃダメだ」と言われ「やり直します」というような時の、
「やり直します」という言葉。
”やり直す”なので、
I will do it again.
悪い部分を直すという意味を持つので
I did wrong.
繋げると
I will do it again what I did wrong.
という表現ができそうだが、これは全く異なった意味として伝わってしまう。
「(間違いを)もう一度繰り返す」という意味。
こういった場合は
I make it right.
という表現が使える。
makeにはもともと〜だったものを作り直すという意味があるのでagainはいらない。
そしてrightで”正しく”とする事で使う状況を考えると、
悪い部分を良くするという意味が相手に伝わるので「(悪い部分を)やり直す」というニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
まずは「やってしまった事はしょうがない」。
普通に考えると
「それをしてしまった場合、どうする事もできない」という意味なので、
if done it, it can't be help.
のようにする。
しかし、もっとシンプルな表現だと
what's done is done.
のような表現になる。
直訳すると「やった事はやった事」という意味で、
転じて「やってしまった事はしょうがない」と同様の意味を持つ。
また同様の表現だと、
what's done can't be undone.
としても「やった事はやってない事にはできない」という二重否定の表現でもよい。
次に上司に指示されて作成した書類などを報告しにいって、
「こんなんじゃダメだ」と言われ「やり直します」というような時の、
「やり直します」という言葉。
”やり直す”なので、
I will do it again.
悪い部分を直すという意味を持つので
I did wrong.
繋げると
I will do it again what I did wrong.
という表現ができそうだが、これは全く異なった意味として伝わってしまう。
「(間違いを)もう一度繰り返す」という意味。
こういった場合は
I make it right.
という表現が使える。
makeにはもともと〜だったものを作り直すという意味があるのでagainはいらない。
そしてrightで”正しく”とする事で使う状況を考えると、
悪い部分を良くするという意味が相手に伝わるので「(悪い部分を)やり直す」というニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"