忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.16,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2008.01.31,Thu
come 来る
go 行く

両方とも中学の早い段階で習う単語である。
今朝は「行く」、「来る」で教わるがそんな単純じゃないよという話。

親が子供に降りてきなさいっていうようなケースで
 come down hear.
と呼びかけると子供が
 I'm coming.
と答える。
この時、I'm comingとは言うが日本語で「行くよ」と訳す。
行くなのに comeを使うのは何故か。

実は goと comeの使い分けは「行く、来る」ではなく、
(話の)基準点で決まる。
基準が出発点にあり別の地点に移動する場合は go、
基準が到着点にあり別の地点から移動する場合は come
をそれぞれ使う。

「会議に参加しますか?」
 are you coming meeting?
基準が会議にあるから comeを使う。


では東京にすんでいる知人に手紙で「来週、東京へ行くよ」って書く場合はどうか。
実は手紙を読む人の基準が東京にあるのでこれもcomeを使う。
 I'm coming Tokyo next week.


何人かで集まっている時に「家に帰るよ。」って言う場合は
基準が家になるので、
 I go home.

同僚との会話の中で「娘が家に帰ってくるのが遅い」って言う場合、
娘が帰ってくる基準は家なので
 My daughter comes home later.


『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会




とりあえずイメージする事が大事なんだろうね。
英米人は状態の変化に注目して言葉を作ったけど、
日本人は主観的に動作に注目して言葉を作ったって事か。

それはそうとI'm comingっていう時の構文がわからなかった。
I'm comingって進行形じゃないんかな?
時制の一致とかなのかな?
しっかり勉強してこなかったからわかりません。
誰か解り易く教えてください。
PR
Posted by lawrhino - 2008.01.29,Tue
はっきりわかる、はっきり知ってる。
日本語のもつ意味はそれぞれ異なるだろうか。
そもそも、「はっきりとはわからない」と
否定形では使っても肯定形では使わないだろうか。
個人的には使っても問題ないと思う。


英語の場合、「はっきり知ってる」の”知ってる”は knowである。
では、”はっきり”は clearly, exactly のどちらを使うか?

実は knowの後ろには exactlyが続く。
 I know exactly what you want.
clearlyは、
 I can see clearly now.
のように(視界を遮るものがなく)はっきり見えるというように使う。

 障害がない
 ↓
 混乱がない
 ↓
 理解している
ということになり、”わかる”の understandにはclearlyを続けて、

 I understand clearly meaning of this word.
「私ははっきりとこの言葉の意味がわかる」
となる。




『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.01.28,Mon
週末、兵庫県立美術館へ「叫び」で有名なムンク展に行ってきた。
ムンクはあまり好きな画家ではない。
好きではない理由は「解り難い」から。
しかし今回、美術展に行って少し考え方が変わった。


自分は昔から絵心がなくて絵を見たとき、直感的に構図の素晴らしさとか、
色使いが〜とかいったような感覚が沸いてくる事がなかった。
その為、単純にリアルに近ければ近いほど絵が上手いと感じるし、
緻密であればあるほど高い技術だと感じる。

その点からいくとムンクの絵は上手いとは思えない。
しかし、最近は絵というものを割と真剣に見るようになったせいか、
今までよりも表現という視点で絵を見る事が多くなった。


今回、表現力という視点でムンクの絵を見てると
やはり彼は偉大だなと気づかされた。

展示されている全ての絵を見て思ったのは、
彼は抽象と具象の表現の使い分けが非常に独特だということ。
ここでいう抽象というのは表現の事で抽象画とかの、
空想の世界のような世界観の事ではない。

描いている対象の抽象表現、いわゆる汎化した表現という事だ。
プロトタイプと呼んでもよいと思う。

プロトタイプ理論では人間は具象に対してその所属を認識する時、
脳内に持ったプロトタイプ(イメージ)に照らし合わせて認識する。
例えば魚を見たとき「ひれを持ってて水中で泳ぐ生物」
という脳内のプロトタイプに照らし合わせて、その具象物を魚と認識すると思う。

彼の場合そのイメージが非常に独特だった。
その表現された絵こそが彼の持っているプロトタイプなのだろう。
そしてその抽象表現で充分に彼の表現したいものが
表現しきれているのかもしれない。
まぁ残念ながら私には伝わらないものも多々あったが。


技巧的には、絵の中の最もスポットを当てたい所とそうでない所を、
抽象化するか具象化するかで表現しているものが多かった。
写真とかでも焦点をあわせるかどうかや明暗で表現したりするので、
普通といえば普通の事なのだが、彼の場合、抽象化そのものが独特なので
その技法が新鮮に感じられた。


例えば有名な「不安」と「絶望」。
構図的には両方ともよく似ていてテーマもネガティブな感情を
表現しているという事ではその差はあまりない。

しかし実際の絵は空の描き方に絞って見ても、
「不安」の方がより抽象的に感じられた。
いや、あれを抽象と具象というのは違うかもしれない。
「絶望」の方が色の境目などがくっきりとしていたんだ。

まぁでもそういう事だ。
「絶望」の方が「不安」に比べ、よりイメージが鮮明なのだろう。
あくまでも私の勝手な解釈なのだが。


また他の部分では、水面に写った月明かりの表現が印象的だった。
ゆれる水面に写った月ってのは、その時点であまり具体的ではない。
それをさらに上手く単純化するのは難しいのかもしれない。
全ての絵で月明かりがどこか浮いた感じを受けた。
或いはそれこそが表現したかった事なのかもしれないが。


今回改めて思った事は、やっぱり絵を見るのは楽しい。
自分の中に蓄積してきた知識や情報によって、
過去に見たそれと比べ、全然違った見え方をする。
文字情報に比べて先入観を持ちにくいので、
見る者によって作品の解釈が極めて多様的なあたりが、
余計そう思わせるのかもしれない。
他の人間が感じた事も見てみたいなぁ。
Posted by lawrhino - 2008.01.24,Thu
今朝は fall という単語のワンポイント。

「落ちる」という意味。

”秋”は autumn だが、アメリカでは fall を使う。
秋は落ち葉が落ちるイメージがあるので fall なんだそう。

fall に続く副詞には down や off がある。
では「自転車から落ちる」という場合はどうだろう?
この場合は fall off を使わなければならない。

しかし「階段から落ちる」という場合はdownで
fall down stairs.

offとdownの使い分けは落ちる距離。
短い場合は off を使い、長い場合は down を使う。

「バイクから落ちる」場合はoff
on であったものが落ちてoffになるというように考えると良い。




『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.01.22,Tue
どっちにも非があるような時、よく「お互い様」と
言うがこれを英語に訳すとすれば
 we are same boat.
とするとよい。
”同じボートに乗ったもの同士”というのが転じて”お互い様”となる。

追記:2009/1/18
コメントで指摘があったのですが
we are same boat.ではなく we are in the same boat.
ではないかということです。聞き漏らしがあったかもしれません。



今朝はこの”お互いに”という英語について。
そのまま訳すと each other となる。

では、”お互いに話し合う”を英訳する場合、
 we talk to each other.
 we talk each other.
のどちらが正しいか?


正しいのは上の talk to の方。
日本語では”お互いに”という言い方をするが
each other は”お互い”と訳すのが良い。
each other の品詞は副詞だと思われがちだが
”に”を付けないので代名詞。
him や me、them 等と同じだ。

talk him とは言わないので
talk to each other となる。




『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]