忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.07,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2008.01.31,Thu
come 来る
go 行く

両方とも中学の早い段階で習う単語である。
今朝は「行く」、「来る」で教わるがそんな単純じゃないよという話。

親が子供に降りてきなさいっていうようなケースで
 come down hear.
と呼びかけると子供が
 I'm coming.
と答える。
この時、I'm comingとは言うが日本語で「行くよ」と訳す。
行くなのに comeを使うのは何故か。

実は goと comeの使い分けは「行く、来る」ではなく、
(話の)基準点で決まる。
基準が出発点にあり別の地点に移動する場合は go、
基準が到着点にあり別の地点から移動する場合は come
をそれぞれ使う。

「会議に参加しますか?」
 are you coming meeting?
基準が会議にあるから comeを使う。


では東京にすんでいる知人に手紙で「来週、東京へ行くよ」って書く場合はどうか。
実は手紙を読む人の基準が東京にあるのでこれもcomeを使う。
 I'm coming Tokyo next week.


何人かで集まっている時に「家に帰るよ。」って言う場合は
基準が家になるので、
 I go home.

同僚との会話の中で「娘が家に帰ってくるのが遅い」って言う場合、
娘が帰ってくる基準は家なので
 My daughter comes home later.


『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会




とりあえずイメージする事が大事なんだろうね。
英米人は状態の変化に注目して言葉を作ったけど、
日本人は主観的に動作に注目して言葉を作ったって事か。

それはそうとI'm comingっていう時の構文がわからなかった。
I'm comingって進行形じゃないんかな?
時制の一致とかなのかな?
しっかり勉強してこなかったからわかりません。
誰か解り易く教えてください。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]