Posted by lawrhino - 2008.07.23,Wed
今日はinとonの使い分け。
乗り物に付けるときは on を使う事が多い。
on a plain.
on a bout.
on a bus.
しかし車の場合は
in the car.
となる。
carの方が狭くて囲まれているイメージがあるので、
inという言い方をする。
ただし、他の乗り物も in を使えないわけではない。
例えば「電車の中で彼を見た」。
I saw him on the train.
I saw him in the train.
両方とも正しいが、話し手のイメージが違う。
in the trainの場合は、その話し手は駅のホームなどにいて
窓から彼を見たのかもしれない。
on the trainの場合は、話し手は一緒に車内にいた事がイメージできる。
こういった感覚的な使い分けは母国語でないとなかなかに難しい。
日本語でも「車に乗り込む」とは言うが「バイクに乗り込む」とは言わないのと同様。
特に教えられたわけではないのだけど、感覚的に身につけているニュアンスを伝えるには、
やはり母国語でないと厳しいのかもしれない。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
乗り物に付けるときは on を使う事が多い。
on a plain.
on a bout.
on a bus.
しかし車の場合は
in the car.
となる。
carの方が狭くて囲まれているイメージがあるので、
inという言い方をする。
ただし、他の乗り物も in を使えないわけではない。
例えば「電車の中で彼を見た」。
I saw him on the train.
I saw him in the train.
両方とも正しいが、話し手のイメージが違う。
in the trainの場合は、その話し手は駅のホームなどにいて
窓から彼を見たのかもしれない。
on the trainの場合は、話し手は一緒に車内にいた事がイメージできる。
こういった感覚的な使い分けは母国語でないとなかなかに難しい。
日本語でも「車に乗り込む」とは言うが「バイクに乗り込む」とは言わないのと同様。
特に教えられたわけではないのだけど、感覚的に身につけているニュアンスを伝えるには、
やはり母国語でないと厳しいのかもしれない。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Posted by lawrhino - 2008.07.15,Tue
今日は日本語にひきずらがちな英語について。
例えば「あなたのお住まいはどちらですか?」
と言いたい場合だと
「お住まい」は『address』、
「どちら?」は『where』としがちだが、
実際は住所を聞きたいのでwhatを使って
What is your home address?
とする方が正しい。
とはいえ
Where is your home address?
の場合も成り立つ。
この場合の意味は
「あなたの住所はどこにあるの?」
という表現になる。
こういった日本語をそのまま訳すことで
whatだと気付きにくいものはいろいろある。
例えば「彼の熱はいくつ?」
What is his temperature?
その値段はいくら?
What is a price?
いくらなのですぐにHow manyというのではなく、
場面毎に応じた言い方がある。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
例えば「あなたのお住まいはどちらですか?」
と言いたい場合だと
「お住まい」は『address』、
「どちら?」は『where』としがちだが、
実際は住所を聞きたいのでwhatを使って
What is your home address?
とする方が正しい。
とはいえ
Where is your home address?
の場合も成り立つ。
この場合の意味は
「あなたの住所はどこにあるの?」
という表現になる。
こういった日本語をそのまま訳すことで
whatだと気付きにくいものはいろいろある。
例えば「彼の熱はいくつ?」
What is his temperature?
その値段はいくら?
What is a price?
いくらなのですぐにHow manyというのではなく、
場面毎に応じた言い方がある。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.07.12,Sat
日本のインターネットが終了する日
今まで携帯の製造番号を送信する時、一切気にしたこと無かったけど
実はこんなことになってたとは。。。
どういう話かっていうと
Docomoの携帯電話はそれぞれ『契約者固有ID(個体識別番号)』というのを持っていて、
これまでは携帯からWebサイトを訪れる際に、Docomo公認のサイトを除いて、
ユーザの許可なくそのIDを送信される事は無かったのだけど、
これからは自動で全てのサイトに送信されるようになった。
ということらしい。
何の為に?というと青少年のネットの閲覧の規制に役立てる為だそうだが、
これによる影響はかなり大きいようだ。
まず広告事業者などあらゆるサイトに埋め込まれた事業者によって、
閲覧者の情報を集められることになる。
それこそ「何時何分にこのIDの携帯のユーザはこのサイトを見た」
というレベルで集められる。
もちろんアダルトサイトのこのページを見たという情報も。
つまり趣味や趣向が丸裸になるかもしれないって事。
ただこの時点ではリアルな本人の名前、住所といったプライバシーと
紐付くわけではない。
しかし他の様々な条件が重なるとその限りではない。
特定のサイトしか見に行かないという人なら構わないかもしれないが、
いろんなサイトをサーフィンするような人だと、その確立はグンと高まる。
また、識別IDを利用したクイックログインを利用して
サイトにログインする事も多いと思う。例えばGmailなんかがそうだよね。
あの場合は通常、識別IDを送るかどうか尋ねられるが、
それを無許可に悪意あるサイトに送られたりしたら、
勝手に識別IDを集められ、その悪意あるサイトに勝手に成りすましログインを
される可能性があるかもしれない。
まぁこれは調査したわけじゃないので、そんな事がありえるのか不明だけど。
とりあえず悪い可能性は未然に防いでおきたいところだよね。
というわけでDocomoのiモードで個体識別番号を送らないようにする方法。
iMenuから一番下の「料金&お申込・設定」を選択。
↓
iモード設定カテゴリの「オプション設定」を選択。
↓
「iモードID通知設定」を選択。
↓
「通知しない」を選択し、パスワードを入れて「決定」を押す。
これで通知をしなくなるはずです。
デフォルトで”通知する”になってるのが怖いですね。。。
今まで携帯の製造番号を送信する時、一切気にしたこと無かったけど
実はこんなことになってたとは。。。
どういう話かっていうと
Docomoの携帯電話はそれぞれ『契約者固有ID(個体識別番号)』というのを持っていて、
これまでは携帯からWebサイトを訪れる際に、Docomo公認のサイトを除いて、
ユーザの許可なくそのIDを送信される事は無かったのだけど、
これからは自動で全てのサイトに送信されるようになった。
ということらしい。
何の為に?というと青少年のネットの閲覧の規制に役立てる為だそうだが、
これによる影響はかなり大きいようだ。
まず広告事業者などあらゆるサイトに埋め込まれた事業者によって、
閲覧者の情報を集められることになる。
それこそ「何時何分にこのIDの携帯のユーザはこのサイトを見た」
というレベルで集められる。
もちろんアダルトサイトのこのページを見たという情報も。
つまり趣味や趣向が丸裸になるかもしれないって事。
ただこの時点ではリアルな本人の名前、住所といったプライバシーと
紐付くわけではない。
しかし他の様々な条件が重なるとその限りではない。
特定のサイトしか見に行かないという人なら構わないかもしれないが、
いろんなサイトをサーフィンするような人だと、その確立はグンと高まる。
また、識別IDを利用したクイックログインを利用して
サイトにログインする事も多いと思う。例えばGmailなんかがそうだよね。
あの場合は通常、識別IDを送るかどうか尋ねられるが、
それを無許可に悪意あるサイトに送られたりしたら、
勝手に識別IDを集められ、その悪意あるサイトに勝手に成りすましログインを
される可能性があるかもしれない。
まぁこれは調査したわけじゃないので、そんな事がありえるのか不明だけど。
とりあえず悪い可能性は未然に防いでおきたいところだよね。
というわけでDocomoのiモードで個体識別番号を送らないようにする方法。
iMenuから一番下の「料金&お申込・設定」を選択。
↓
iモード設定カテゴリの「オプション設定」を選択。
↓
「iモードID通知設定」を選択。
↓
「通知しない」を選択し、パスワードを入れて「決定」を押す。
これで通知をしなくなるはずです。
デフォルトで”通知する”になってるのが怖いですね。。。
Posted by lawrhino - 2008.07.12,Sat
今週はどうやら期末試験真っ盛りの学生さんにエールを贈ろうという事で、
簡単な英語だけど素朴な疑問を解決してみようというテーマだったみたいだ。
その中で今日は(って言っても記事はいつもオンエアの翌日以降に記憶を頼りに書いてるので昨日なんだけど) 『どう思う?』という日本語。
どう=how
思う=think
なので
How do you think?
ついつい言いたくなるけど、
それは間違っていると教わったはず。
正しくは
What do you think?
howを使いたいなら
How do you feel?
と教わる。
では
How do you think?
は成り立たないのかというと、そうでもない。
言葉としては成り立つが意味が大きく異なる。
How do you think? と言った場合の you は特定の相手ではなく、
あなた達といういう意味で全体に対して使う。
例えば you を人(man)に置き換えて
How dose a man feel?
とすると「人はいかに思考するか?」のような、
あまり日常的には使わない日本語の表現に近い意味になる。
同様に
How do you think?
もあなた達の社会ではどのように考えるの?と言った意味で使う。
またもう一つのパターン
What do you feel?
これは、例えば箱の中に手を入れて、「中に入ってるのは何だと思う?」
というようなケースで使う。
単純に
whatを「何?」
howを「どう?」
と覚えるだけでは上手く使いこなせないという例である。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
簡単な英語だけど素朴な疑問を解決してみようというテーマだったみたいだ。
その中で今日は(って言っても記事はいつもオンエアの翌日以降に記憶を頼りに書いてるので昨日なんだけど) 『どう思う?』という日本語。
どう=how
思う=think
なので
How do you think?
ついつい言いたくなるけど、
それは間違っていると教わったはず。
正しくは
What do you think?
howを使いたいなら
How do you feel?
と教わる。
では
How do you think?
は成り立たないのかというと、そうでもない。
言葉としては成り立つが意味が大きく異なる。
How do you think? と言った場合の you は特定の相手ではなく、
あなた達といういう意味で全体に対して使う。
例えば you を人(man)に置き換えて
How dose a man feel?
とすると「人はいかに思考するか?」のような、
あまり日常的には使わない日本語の表現に近い意味になる。
同様に
How do you think?
もあなた達の社会ではどのように考えるの?と言った意味で使う。
またもう一つのパターン
What do you feel?
これは、例えば箱の中に手を入れて、「中に入ってるのは何だと思う?」
というようなケースで使う。
単純に
whatを「何?」
howを「どう?」
と覚えるだけでは上手く使いこなせないという例である。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.07.11,Fri
こんなブログにもありがたい事に何度もアクセスしてくださる方がいるようで、
始めた当初に比べるとエントリを書いた日、書かない日に係わらず、
一定数のアクセスがある。
元々、リアルな世界での宣伝を一切しないというコンセプトでやっていたので、
全然知らない人に見に来てもらえるようになったのは嬉しいかぎり。
そんな中、「記事を書いてない日にもアクセス数が変わらない」事をふと疑問に思い
「実は固定客ではない」のかもという思いに至った。
そうなるとやっぱり検索エンジンかな?という事で
当ブログで一番多いキーワード「ワンポイントイングリッシュ」で検索してみると、
なんとgoogleで7位、yahooで3位に表示されるじゃないですか!
これには結構びっくりしました。
また記事の投稿によるアクセス数の変動が少ないって事は、
RSSリーダーで購読してる人が少ないのかなと思い、
livedoor Readerで購読者数を確認してみると0人。。。
みんな案外RSSリーダーって使ってないんだね。
というより、もしかするとRSSリーダーそのものを知らない人の方が多い?
せっかくなのでそういう人達の為にRSSリーダーを紹介します。
RSSリーダーとはホームページやブログの更新情報をチェックしてくれるツールで、
RSSに対応したサイトを登録しておくと、そのサイトが更新された時だけ教えてくれて
更新のないサイトを無駄に巡回する必要がなくなるという便利なツールです。
イメージとしてはメールに近い感じで起動した時に自動で確認してくれて、
更新があったサイトの記事だけをメールみたいに一覧で表示してくれます。
RSSに対応したサイトですが、ブログだとほとんど全てが対応してるし、
それ以外のニュースや情報系のサイトも今は大半が対応してきてますね。
ツールの種類にはいろんなタイプのものがありますが、
nowaをやってる人だったら断然おススメなのはlivedoor Readerです。
nowaのアカウントがそのまま利用できますからね。
そんなわけで快適なインターネットライフの為にRSSリーダーを活用してはいかがでしょうか?
始めた当初に比べるとエントリを書いた日、書かない日に係わらず、
一定数のアクセスがある。
元々、リアルな世界での宣伝を一切しないというコンセプトでやっていたので、
全然知らない人に見に来てもらえるようになったのは嬉しいかぎり。
そんな中、「記事を書いてない日にもアクセス数が変わらない」事をふと疑問に思い
「実は固定客ではない」のかもという思いに至った。
そうなるとやっぱり検索エンジンかな?という事で
当ブログで一番多いキーワード「ワンポイントイングリッシュ」で検索してみると、
なんとgoogleで7位、yahooで3位に表示されるじゃないですか!
これには結構びっくりしました。
また記事の投稿によるアクセス数の変動が少ないって事は、
RSSリーダーで購読してる人が少ないのかなと思い、
livedoor Readerで購読者数を確認してみると0人。。。
みんな案外RSSリーダーって使ってないんだね。
というより、もしかするとRSSリーダーそのものを知らない人の方が多い?
せっかくなのでそういう人達の為にRSSリーダーを紹介します。
RSSリーダーとはホームページやブログの更新情報をチェックしてくれるツールで、
RSSに対応したサイトを登録しておくと、そのサイトが更新された時だけ教えてくれて
更新のないサイトを無駄に巡回する必要がなくなるという便利なツールです。
イメージとしてはメールに近い感じで起動した時に自動で確認してくれて、
更新があったサイトの記事だけをメールみたいに一覧で表示してくれます。
RSSに対応したサイトですが、ブログだとほとんど全てが対応してるし、
それ以外のニュースや情報系のサイトも今は大半が対応してきてますね。
ツールの種類にはいろんなタイプのものがありますが、
nowaをやってる人だったら断然おススメなのはlivedoor Readerです。
nowaのアカウントがそのまま利用できますからね。
そんなわけで快適なインターネットライフの為にRSSリーダーを活用してはいかがでしょうか?
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"