Posted by lawrhino - 2008.03.02,Sun
モーターサイクル・ダイアリーズという映画をレンタルして観た。
キューバの革命家ゲバラの若き日の冒険記を描いた映画。
金も当てもなく親友と数ヶ月間にわたってバイクで南米を縦断する中で、
いろんな国のいろんな人と出会って、次第に考え方が変わっていく心情が良く描写されていた。
見てるといても立ってもいられなくなって、今すぐに旅に出たいって気持ちが湧いてきた。
それに普段の生活では感じられない日本との文化の差を改めて感じされられる。
国境を越える時の未知なる世界への希望や不安って凄いんだろうなぁ。
バイクでっていうのが更によくて、こういった大陸横断の手段として用いるのが、
一番バイクには似合ってるって思います。
バイクが本気で欲しくなりました。ハーレーに乗ろうと十年前に大型のバイク免許をとってから、
未だにバイクを持ってないけど、買って当てもなく一人で北海道にでも行きたいな。
ところで映画中に登場したハンセン病患者の集落を訪れる時の規則で、
手袋を付けないといけないんだけど、それを拒否してた理由はなんでなんだろう。
規則を作ってたのが修道院のようだったので宗教感の違いか何かかな?
キューバの革命家ゲバラの若き日の冒険記を描いた映画。
金も当てもなく親友と数ヶ月間にわたってバイクで南米を縦断する中で、
いろんな国のいろんな人と出会って、次第に考え方が変わっていく心情が良く描写されていた。
見てるといても立ってもいられなくなって、今すぐに旅に出たいって気持ちが湧いてきた。
それに普段の生活では感じられない日本との文化の差を改めて感じされられる。
国境を越える時の未知なる世界への希望や不安って凄いんだろうなぁ。
バイクでっていうのが更によくて、こういった大陸横断の手段として用いるのが、
一番バイクには似合ってるって思います。
バイクが本気で欲しくなりました。ハーレーに乗ろうと十年前に大型のバイク免許をとってから、
未だにバイクを持ってないけど、買って当てもなく一人で北海道にでも行きたいな。
ところで映画中に登場したハンセン病患者の集落を訪れる時の規則で、
手袋を付けないといけないんだけど、それを拒否してた理由はなんでなんだろう。
規則を作ってたのが修道院のようだったので宗教感の違いか何かかな?
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"