忍者ブログ
nowaからの移行先
Posted by - 2025.05.07,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by lawrhino - 2008.02.21,Thu
RSSの一般層への普及について議論が交わされてるようだ。
こことかこことか。

どんなものでもそうだが、普及するかどうかは様々な要素が
複雑に絡み合った結果でしかなく、いくら分析をしたところで
基本的には後付けの理論となる。
個人的には答えを求めようとするのが無意味だと思うが、
こういうのって考えてる時が楽しいんだよね。

まぁそういった客観的な意見はおいといて、
私としてはRSSの欠点として「情報の取得疲れ」をあげたい。
RSSリーダーにフィードをどんどん追加しているうちはいいのだが、
ある程度したあたりで情報量の多さがキャパを超えてしまう。
それでも入ってくる情報を消化しなければいけないという、
脅迫感にも似た感覚に陥ったりする。

いま、ネットの世界では「ゆる〜く」がキーワードである。
ブログだとツイッターやこのブログもそう。
mixiなんかでも繋がり方に疲れたって声が良く聞かれるようになった。

これらに共通する行動というは情報の出力、アウトプットだ。
そのアウトプットをゆる〜く、マイペースにやりたいって流れが一般的になり始めてきたわけ。
同様にゆる〜く情報を入力する方法もあって良いんじゃないだろうか。

しかしこれはやろうと思っても簡単にはできない。
発信する情報を制限できても発信される情報が制限される事はない。
情報の入力と出力における一番の違いは、出力が自分から多数の人なのに対して、
入力は多数から自分だという事だ。
だから出力をマイペースにできたとしても入力を同様にするのは難しい。

ではどうやって入力ペースを落とそうか。
単純にいえば多対1を多対多にしてしまうという方法もある。
情報の取得を分業化。ただこれだと入力に対する欲求が満たされないだろう。
このあたりを上手く制限してくれるようなツールがあって、
例えば利用者のその時々の気分を汲み取ってくれた上で
その人に合わせた情報を提示してくれるような方法があれば、
RSS(には限らないが)の普及の一つのパターンかもしれない。



ところでこのブログをやってる人、読んでる人くらいだと
どれくらいがRSSリーダーを利用して情報を取得してるのだろうか?
また、利用している人はいくつくらいのフィードを登録してるんだろうか?
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
忍者アド
最新TB
バーコード
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]