Posted by lawrhino - 2008.03.24,Mon
電話が鳴った時に「私が出ましょう」という時の
「私が電話に出る」は英語で何といったらよいか?
電話に出るというのは電話での呼びかけに”答える”という事なので、
anser callというのを使える。
もしくはtakeを使い、
I take that phone call.
「私が電話を取ります」のようにしても良い。
これらでも構わないがもっと単純な言い方もある。
それは get it を使う。
I get it.
電話が鳴った時に使うと「その電話を取ります」というニュアンスになる。
get itは便利な言葉で他のケースだと
玄関のチャイムが鳴らされた時に出て行く場合にも使える。
また新入社員に仕事を説明しているような時に、
そこまでを相手が理解しているか訊ねる意味で
「わかった?」って言うような場合も
You got it?
のように使う。
get itはケース毎に最適な意味で伝わってくれる便利な言葉の一つ。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
「私が電話に出る」は英語で何といったらよいか?
電話に出るというのは電話での呼びかけに”答える”という事なので、
anser callというのを使える。
もしくはtakeを使い、
I take that phone call.
「私が電話を取ります」のようにしても良い。
これらでも構わないがもっと単純な言い方もある。
それは get it を使う。
I get it.
電話が鳴った時に使うと「その電話を取ります」というニュアンスになる。
get itは便利な言葉で他のケースだと
玄関のチャイムが鳴らされた時に出て行く場合にも使える。
また新入社員に仕事を説明しているような時に、
そこまでを相手が理解しているか訊ねる意味で
「わかった?」って言うような場合も
You got it?
のように使う。
get itはケース毎に最適な意味で伝わってくれる便利な言葉の一つ。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Posted by lawrhino - 2008.03.17,Mon
最近は日本語で伝えようとするときの、
言葉のちょっとしたニュアンスを英語で表現した時に
伝わりにくい英語がテーマ。
今朝はそんな言葉の一つで「どうぞご自由に」。
どうぞご自由にと言っても、シチュエーションにより
言葉のもつニュアンスが全く変わるので、
こういったケースを想定。
知り合いが家に泊まりにきて、
朝に顔を洗った時に、傍にあるタオルに対して
「これ使っていいですか?」と聞いてくる。
こんな時に答える「ご自由にどうぞ」を英語にしてみる。
これ使っていいですか?って聞く時によく聞く言い方だと、
May I use this?
のような聞き方をしたりする事も多い。
その時の答え方としては、
You can do it.
のといった答え方もある。
しかしこの言い方は少し硬い表現になる。
canというのは「許可をする」というニュアンスが強い為、
「このタオル使っていいですか?」
「許可をしよう」
というような印象になってしまう。
このようなケースの一つの解としては
Be my guest.
なんてのを使うとよい。
直訳すると「私のゲストになってください」という意味だが、
これで日本語の「どうぞご自由に」に近いニュアンスとなる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
言葉のちょっとしたニュアンスを英語で表現した時に
伝わりにくい英語がテーマ。
今朝はそんな言葉の一つで「どうぞご自由に」。
どうぞご自由にと言っても、シチュエーションにより
言葉のもつニュアンスが全く変わるので、
こういったケースを想定。
知り合いが家に泊まりにきて、
朝に顔を洗った時に、傍にあるタオルに対して
「これ使っていいですか?」と聞いてくる。
こんな時に答える「ご自由にどうぞ」を英語にしてみる。
これ使っていいですか?って聞く時によく聞く言い方だと、
May I use this?
のような聞き方をしたりする事も多い。
その時の答え方としては、
You can do it.
のといった答え方もある。
しかしこの言い方は少し硬い表現になる。
canというのは「許可をする」というニュアンスが強い為、
「このタオル使っていいですか?」
「許可をしよう」
というような印象になってしまう。
このようなケースの一つの解としては
Be my guest.
なんてのを使うとよい。
直訳すると「私のゲストになってください」という意味だが、
これで日本語の「どうぞご自由に」に近いニュアンスとなる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.03.12,Wed
SearchMe
動画を見ただけなんだけど、素晴らしいユーザーインターフェースだと思った。
MacOSX Leopardのクイックルックを模倣したようなイメージ。
Webアプリの表現力もここまで来たわけだ。
今後Webアプリはどんどん進化していくに違いないだろうけど、
いろんな斬新で直感的なUIに普段から触れて発想力を高めとかないとな。。。
というわけでやっぱりMacが欲しい。
動画を見ただけなんだけど、素晴らしいユーザーインターフェースだと思った。
MacOSX Leopardのクイックルックを模倣したようなイメージ。
Webアプリの表現力もここまで来たわけだ。
今後Webアプリはどんどん進化していくに違いないだろうけど、
いろんな斬新で直感的なUIに普段から触れて発想力を高めとかないとな。。。
というわけでやっぱりMacが欲しい。
Posted by lawrhino - 2008.03.11,Tue
美術館「えき」KYOTOでやっている、フランス近代絵画名作展に行ってきました。
聞き覚えのある有名な画家の作品ばかりがズラーッと並んでいました。
って言っても私が知っていた作品は一つもありませんでしたが。。。
なんとなく印象に残ったのはこれ。
・モネ『セーヌ河の朝』
対象物と対象物の境界線がはっきりしないのに、
色の使い分けだけで見事な立体感を感じさせるタッチが好きかも。
朝っぽいまどろむ感じの光の色合いがよかった。
・ルソー『要塞の眺め』
他の印象派の人達の絵の中で一番異質な感じだったからかな。
単体で見るとそんなに印象に残ったかはわかりません。
ピカソの絵も何点か展示してあったんだけど、相変わらず理解ができません。
一般的にはなんであんなに人気があるのか不思議。
展示品ってのは基本的には複写なんだろうから、
実物を見たらまたイメージ変わったりするのかな。
そういや展示室を出たところのグッズ販売場で展示品の
複写の絵の販売をしてたが、数万円くらいしてた。
本物じゃないのになんでそんなに値段がするのだろう?
と思うとこだが、一緒に行った相手に聞いてみると、
「手で書いているから、その人件費ちゃう?」とのこと。
なるほど、人件費と考えたら確かにそれくらいのコストはかかってるよな。
もし私が書いたとしたら、複写する技量もなければ同じ規模のものを
書くだけでも1ヶ月くらいは必要そうだ。
逆に数万円程度に抑えてる技術力の方が凄いかも。
聞き覚えのある有名な画家の作品ばかりがズラーッと並んでいました。
って言っても私が知っていた作品は一つもありませんでしたが。。。
なんとなく印象に残ったのはこれ。
・モネ『セーヌ河の朝』
対象物と対象物の境界線がはっきりしないのに、
色の使い分けだけで見事な立体感を感じさせるタッチが好きかも。
朝っぽいまどろむ感じの光の色合いがよかった。
・ルソー『要塞の眺め』
他の印象派の人達の絵の中で一番異質な感じだったからかな。
単体で見るとそんなに印象に残ったかはわかりません。
ピカソの絵も何点か展示してあったんだけど、相変わらず理解ができません。
一般的にはなんであんなに人気があるのか不思議。
展示品ってのは基本的には複写なんだろうから、
実物を見たらまたイメージ変わったりするのかな。
そういや展示室を出たところのグッズ販売場で展示品の
複写の絵の販売をしてたが、数万円くらいしてた。
本物じゃないのになんでそんなに値段がするのだろう?
と思うとこだが、一緒に行った相手に聞いてみると、
「手で書いているから、その人件費ちゃう?」とのこと。
なるほど、人件費と考えたら確かにそれくらいのコストはかかってるよな。
もし私が書いたとしたら、複写する技量もなければ同じ規模のものを
書くだけでも1ヶ月くらいは必要そうだ。
逆に数万円程度に抑えてる技術力の方が凄いかも。
Posted by lawrhino - 2008.03.10,Mon
年度末の忙しい時にさらに問題が発生したりすると、
本当に乗り切れるんだろうかって思ったりしますが、
そんな時でも常に前向きに「大丈夫、なんとかなるよ」
って思いたいものです。
今日はこういう時の楽観的な感覚で言う、
「大丈夫、なんとかなるよ」
という英語について。
大丈夫というとまず OK というのが浮かぶ。
大丈夫だろうなのでwillを使う。
いつかは不明なのでsomedayを使う。
これでなんとなくできた。
It will be ok someday.
英文としてはこれで間違ってはいない。
しかしこの英文では楽観的なニュアンスというのは伝わらない。
このニュアンスを伝えるにはこんな文が良いだろう。
everything will be ok.
これで「大丈夫、なんとかなるよ」っていうニュアンスが出る。
ところでよく言ってしまいがちな表現でok,okというように
okを二回重ねて答えたりする。
実はこの言い方はは二つ返事といったニュアンスにはならない。
言い方にもよるが、「やればいいんでしょ、やれば」
といった仕方なくやるというネガティブなイメージに
捉えられがちなので使わない方が無難。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
本当に乗り切れるんだろうかって思ったりしますが、
そんな時でも常に前向きに「大丈夫、なんとかなるよ」
って思いたいものです。
今日はこういう時の楽観的な感覚で言う、
「大丈夫、なんとかなるよ」
という英語について。
大丈夫というとまず OK というのが浮かぶ。
大丈夫だろうなのでwillを使う。
いつかは不明なのでsomedayを使う。
これでなんとなくできた。
It will be ok someday.
英文としてはこれで間違ってはいない。
しかしこの英文では楽観的なニュアンスというのは伝わらない。
このニュアンスを伝えるにはこんな文が良いだろう。
everything will be ok.
これで「大丈夫、なんとかなるよ」っていうニュアンスが出る。
ところでよく言ってしまいがちな表現でok,okというように
okを二回重ねて答えたりする。
実はこの言い方はは二つ返事といったニュアンスにはならない。
言い方にもよるが、「やればいいんでしょ、やれば」
といった仕方なくやるというネガティブなイメージに
捉えられがちなので使わない方が無難。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"