Posted by lawrhino - 2008.03.17,Mon
最近は日本語で伝えようとするときの、
言葉のちょっとしたニュアンスを英語で表現した時に
伝わりにくい英語がテーマ。
今朝はそんな言葉の一つで「どうぞご自由に」。
どうぞご自由にと言っても、シチュエーションにより
言葉のもつニュアンスが全く変わるので、
こういったケースを想定。
知り合いが家に泊まりにきて、
朝に顔を洗った時に、傍にあるタオルに対して
「これ使っていいですか?」と聞いてくる。
こんな時に答える「ご自由にどうぞ」を英語にしてみる。
これ使っていいですか?って聞く時によく聞く言い方だと、
May I use this?
のような聞き方をしたりする事も多い。
その時の答え方としては、
You can do it.
のといった答え方もある。
しかしこの言い方は少し硬い表現になる。
canというのは「許可をする」というニュアンスが強い為、
「このタオル使っていいですか?」
「許可をしよう」
というような印象になってしまう。
このようなケースの一つの解としては
Be my guest.
なんてのを使うとよい。
直訳すると「私のゲストになってください」という意味だが、
これで日本語の「どうぞご自由に」に近いニュアンスとなる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
言葉のちょっとしたニュアンスを英語で表現した時に
伝わりにくい英語がテーマ。
今朝はそんな言葉の一つで「どうぞご自由に」。
どうぞご自由にと言っても、シチュエーションにより
言葉のもつニュアンスが全く変わるので、
こういったケースを想定。
知り合いが家に泊まりにきて、
朝に顔を洗った時に、傍にあるタオルに対して
「これ使っていいですか?」と聞いてくる。
こんな時に答える「ご自由にどうぞ」を英語にしてみる。
これ使っていいですか?って聞く時によく聞く言い方だと、
May I use this?
のような聞き方をしたりする事も多い。
その時の答え方としては、
You can do it.
のといった答え方もある。
しかしこの言い方は少し硬い表現になる。
canというのは「許可をする」というニュアンスが強い為、
「このタオル使っていいですか?」
「許可をしよう」
というような印象になってしまう。
このようなケースの一つの解としては
Be my guest.
なんてのを使うとよい。
直訳すると「私のゲストになってください」という意味だが、
これで日本語の「どうぞご自由に」に近いニュアンスとなる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"