Posted by lawrhino - 2008.04.08,Tue
新年度も始まり環境の変化にも慣れてきたあたりで、
新入社員なんかだと、昼食を一緒に食べる人もできてきたりする。
今日はこんなシチュエーションで同僚を誘う時に言う
『お昼一緒にどうですか?』という表現。
普通に思いつくのは Do eat lunch with me? のような文だが、
もっとライトな語感を持つ言い方で
Let's do lunch.
というものがある。
意味としては「お昼しましょう」のような感じに近いイメージ。
確かにこれなら堅苦しいイメージを醸す事なく、軽く誘えると思う。
機会あれば是非使ってみたい。
今週からまたワンポイントイングリッシュを聞けるように、
出社時間を調整できそうだ。
朝はやっぱりこれを聞いて始まるのがしっくりきます。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
新入社員なんかだと、昼食を一緒に食べる人もできてきたりする。
今日はこんなシチュエーションで同僚を誘う時に言う
『お昼一緒にどうですか?』という表現。
普通に思いつくのは Do eat lunch with me? のような文だが、
もっとライトな語感を持つ言い方で
Let's do lunch.
というものがある。
意味としては「お昼しましょう」のような感じに近いイメージ。
確かにこれなら堅苦しいイメージを醸す事なく、軽く誘えると思う。
機会あれば是非使ってみたい。
今週からまたワンポイントイングリッシュを聞けるように、
出社時間を調整できそうだ。
朝はやっぱりこれを聞いて始まるのがしっくりきます。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Posted by lawrhino - 2008.04.07,Mon
週末にLAB.TRIBEでやってたイベントに行ってきた。
メインのDJ Calmはなんと3時間ものロングプレイ。
幅広い選曲で非常に楽しめました。
HOUSEのイベントは数えるほどしか行った事がないんだけど、
その中でも今回が一番良かった。
雰囲気を作るのが凄く上手い。
飽きさせる事なく終始盛り上がってたと思います。
是非、もう一度行ってみたいと思えるDJです。
メインのDJ Calmはなんと3時間ものロングプレイ。
幅広い選曲で非常に楽しめました。
HOUSEのイベントは数えるほどしか行った事がないんだけど、
その中でも今回が一番良かった。
雰囲気を作るのが凄く上手い。
飽きさせる事なく終始盛り上がってたと思います。
是非、もう一度行ってみたいと思えるDJです。
Posted by lawrhino - 2008.04.01,Tue
今日が現在の職場の最終日。
会社が変わるわけではないけど、出勤先が明日から変わる。
仕事がら定期的にこういうタイミングがあるわけだが、
いつも良くも悪くも複雑な気持ちになる。
新しい環境で期待が膨らむ一方、今までの環境の中でまだまだできる事もあるし、
このタイミングが自分のやってきた結果として効率のよいバランスなのか惑ったりもする。
しかしこればかりは自分で制御できるものではないので、
そこでの経験や出会った人との人間関係も含めてしっかり噛みしめていきたい。
明日からは新しい気持ちでまた一日一日を大切に自分のできることに挑戦していきたい。
ワンポイントイングリッシュのメモを見てくださっている方も結構いらっしゃるんだけど、
今後は出勤場所と時間の変更に伴い、今までのようにラジオを聴けなくなるかもしれないので、
しばらくお休みするかもしれません。
時間を調整して聴いていけるようになるといいんだけどなぁ。
会社が変わるわけではないけど、出勤先が明日から変わる。
仕事がら定期的にこういうタイミングがあるわけだが、
いつも良くも悪くも複雑な気持ちになる。
新しい環境で期待が膨らむ一方、今までの環境の中でまだまだできる事もあるし、
このタイミングが自分のやってきた結果として効率のよいバランスなのか惑ったりもする。
しかしこればかりは自分で制御できるものではないので、
そこでの経験や出会った人との人間関係も含めてしっかり噛みしめていきたい。
明日からは新しい気持ちでまた一日一日を大切に自分のできることに挑戦していきたい。
ワンポイントイングリッシュのメモを見てくださっている方も結構いらっしゃるんだけど、
今後は出勤場所と時間の変更に伴い、今までのようにラジオを聴けなくなるかもしれないので、
しばらくお休みするかもしれません。
時間を調整して聴いていけるようになるといいんだけどなぁ。
Posted by lawrhino - 2008.03.27,Thu
今日は「この音楽を聞くと元気が出る」というのを英語にする。
中学までの学習知識を総動員して考えてみると、
音楽を聞いた時なので、when接続詞を使う。
”音楽を聞く”はlinten to music。
聞くのは私なので、
When I liten to music.
”元気になる”というと、挨拶の時などに
How are you?
と聞かれて「元気です」
I'm fine.
と答えるのでfineを使い、”なる”はbecameを使う。
これらを繋げると、
When I listen to music, I became fine.
明らかに文章が硬い気がする。
fineをhappyに、musicをsongに変えると幾分か
「この音楽を聞くと元気が出る」というニュアンスに近づく。
しかしこれでもまだ硬い。
こんな場合は発想を転換して、
「この音楽が元気づけてくれる」
と変えてみると良い。
”元気づける”には cheer up という英語が使える。
これを使って
This song cheers me up.
これで近いニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
中学までの学習知識を総動員して考えてみると、
音楽を聞いた時なので、when接続詞を使う。
”音楽を聞く”はlinten to music。
聞くのは私なので、
When I liten to music.
”元気になる”というと、挨拶の時などに
How are you?
と聞かれて「元気です」
I'm fine.
と答えるのでfineを使い、”なる”はbecameを使う。
これらを繋げると、
When I listen to music, I became fine.
明らかに文章が硬い気がする。
fineをhappyに、musicをsongに変えると幾分か
「この音楽を聞くと元気が出る」というニュアンスに近づく。
しかしこれでもまだ硬い。
こんな場合は発想を転換して、
「この音楽が元気づけてくれる」
と変えてみると良い。
”元気づける”には cheer up という英語が使える。
これを使って
This song cheers me up.
これで近いニュアンスが出せる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
Posted by lawrhino - 2008.03.24,Mon
少し前に話題になった『アイマスクと耳栓で睡眠時間を短縮する』
という方法を今さらながら実践してみました。
どんな方法かというと、単純にアイマスクをして耳栓をして寝るだけ。
これで、周りの雑音や光を遮断できるので深い眠りに就く事ができて、
結果的に短い睡眠時間で疲れがとれるという事らしい。
やってみると本当にいつもより2時間も早く目覚まし無しに目が覚めて驚きました。
けど単なる偶然で仕事中、睡眠不足で辛い一日というのも嫌なので、もう一回寝たんですけど。。。
これで一日仕事してみていつもよりスッキリしていたら(普段は常に眠気があるので)、
その効果が証明された事になるので明日からは目覚めに身を任せて早起きするつもり。
まぁ初日は4時間くらいで目覚めたけど翌日10時間くらい寝てしわ寄せを食らったって話もあったので、
そんなに期待はしていませんが。
あと、耳栓をして寝るのは私には結構辛かった。
周りのノイズは軽減されるが代わりに自分の呼吸音がやたらと大きく聞こえる気がする上、なんか息苦しい。
実は耳からも呼吸をしてたりするのだろうか。
という方法を今さらながら実践してみました。
どんな方法かというと、単純にアイマスクをして耳栓をして寝るだけ。
これで、周りの雑音や光を遮断できるので深い眠りに就く事ができて、
結果的に短い睡眠時間で疲れがとれるという事らしい。
やってみると本当にいつもより2時間も早く目覚まし無しに目が覚めて驚きました。
けど単なる偶然で仕事中、睡眠不足で辛い一日というのも嫌なので、もう一回寝たんですけど。。。
これで一日仕事してみていつもよりスッキリしていたら(普段は常に眠気があるので)、
その効果が証明された事になるので明日からは目覚めに身を任せて早起きするつもり。
まぁ初日は4時間くらいで目覚めたけど翌日10時間くらい寝てしわ寄せを食らったって話もあったので、
そんなに期待はしていませんが。
あと、耳栓をして寝るのは私には結構辛かった。
周りのノイズは軽減されるが代わりに自分の呼吸音がやたらと大きく聞こえる気がする上、なんか息苦しい。
実は耳からも呼吸をしてたりするのだろうか。
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"