Posted by lawrhino - 2008.04.24,Thu
今日は食事の時の一般的な挨拶である
「いただきます」 と 「ごちそうさま」
の英語表現。
実はこれらに相当する英語はない。
ただし、何も言わずに食べ始め食べ終わるといういう意味ではなく、
定型的な挨拶としての「いただきます」「ごちそうさま」に
相当するものがないだけ。
食事の時に”Please help yourself”「どうぞ召し上がってください」
と言われて食べ始める前に会話としての
「おいしそう」だとか「これは何て料理ですか」
とかいった事は言ったりする。
仮に「いただきます」を無理やり訳すとすれば、
”この料理に感謝する”という意味なので
Thank you for this meal.
としても、どことなくしっくりこない。
同様に「ごちそうさまでした」も訳す事ができない。
しかし挨拶が無いからといって突然食べ始めて、
食べ終わると何も言わずに席を立つというのも、
失礼な話で、やはりそこは人と人とのコミュニケーションにおける
マナーのようなものがある。
例えば食前には
This look delicious.(おいしそう)
と言ったり、
食後には
It was delicious.(おいしかった)
とか
This fish was delicious.
などの言葉をかけたりする。
またyum, yumという食べる時の擬音からきている
yummyという言葉も「おいしい」という意味で使えるが、
どちらかというと子供の言葉で日本語に訳すと「おいちい」
といったニュアンスになる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
「いただきます」 と 「ごちそうさま」
の英語表現。
実はこれらに相当する英語はない。
ただし、何も言わずに食べ始め食べ終わるといういう意味ではなく、
定型的な挨拶としての「いただきます」「ごちそうさま」に
相当するものがないだけ。
食事の時に”Please help yourself”「どうぞ召し上がってください」
と言われて食べ始める前に会話としての
「おいしそう」だとか「これは何て料理ですか」
とかいった事は言ったりする。
仮に「いただきます」を無理やり訳すとすれば、
”この料理に感謝する”という意味なので
Thank you for this meal.
としても、どことなくしっくりこない。
同様に「ごちそうさまでした」も訳す事ができない。
しかし挨拶が無いからといって突然食べ始めて、
食べ終わると何も言わずに席を立つというのも、
失礼な話で、やはりそこは人と人とのコミュニケーションにおける
マナーのようなものがある。
例えば食前には
This look delicious.(おいしそう)
と言ったり、
食後には
It was delicious.(おいしかった)
とか
This fish was delicious.
などの言葉をかけたりする。
またyum, yumという食べる時の擬音からきている
yummyという言葉も「おいしい」という意味で使えるが、
どちらかというと子供の言葉で日本語に訳すと「おいちい」
といったニュアンスになる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"