Posted by lawrhino - 2008.09.03,Wed
今日は足にまつわる英語の紹介。
足というとfootやlegといった英語が思いつく。
他にもノートPCの事をlaptopと呼ぶがlapもそう。
lapは太股よりももっと上の部分を指す。
日本語での上手い表現はない。
lapは元々ナプキンをかける部分の事を指す言葉。
足にまつわる言葉として「足手まとい」という言葉がある。
足手まといをそのまま英語にしようと考えると難しいので、
別の表現を考えてみる。
「足をひっぱるもの」と考えた場合
ひっぱるはdragなので
a dragged
と表現できる。
「悩みのタネ」と考えた場合は
problem
などが相当する。
「邪魔なもの」と考えた場合、
encumberance
という難しい言葉がある。
この言葉は邪魔なものという意味もあるが、
別に扶養家族という意味も持つそうだ。
扶養家族=邪魔なもの
という考え方が英語圏でも存在しているというのは意外。
「結婚は人生の墓場」みたいな言い回しは
惰性で家族を持ったり世間体に縛られたりする事の多い、
日本特有の考えかたかと思うと言葉の壁を越えて
同じような考え方も存在していると思うと面白い。
足というとfootやlegといった英語が思いつく。
他にもノートPCの事をlaptopと呼ぶがlapもそう。
lapは太股よりももっと上の部分を指す。
日本語での上手い表現はない。
lapは元々ナプキンをかける部分の事を指す言葉。
足にまつわる言葉として「足手まとい」という言葉がある。
足手まといをそのまま英語にしようと考えると難しいので、
別の表現を考えてみる。
「足をひっぱるもの」と考えた場合
ひっぱるはdragなので
a dragged
と表現できる。
「悩みのタネ」と考えた場合は
problem
などが相当する。
「邪魔なもの」と考えた場合、
encumberance
という難しい言葉がある。
この言葉は邪魔なものという意味もあるが、
別に扶養家族という意味も持つそうだ。
扶養家族=邪魔なもの
という考え方が英語圏でも存在しているというのは意外。
「結婚は人生の墓場」みたいな言い回しは
惰性で家族を持ったり世間体に縛られたりする事の多い、
日本特有の考えかたかと思うと言葉の壁を越えて
同じような考え方も存在していると思うと面白い。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"