Posted by lawrhino - 2008.05.13,Tue
最近は英語になりにくい日本語というテーマが多い。
内容が難しくてここには書けてないが。
そんな中、今日は「どちらでも結構ですよ」という英語。
日本人は一般的に謝罪的な物言いがおおく腰が低そうな言い方で話しをするが、
欧米人から見るとよく日本人はぶっきらぼうな英語を使うと思われている事もあるようだ。
例えば「コーヒーと紅茶どっちがいい?」
Would you like to coffee or tea?
なんて訊ねれられて、
「どちらでも結構ですよ」というつもりで
It dosen't matter.
と答えたりする。
これだけだとマイナスなイメージの「どっちでも」という感じに受け取られる。
こんな場合、手前に一言添える事が大事で、
Either is fine. It dosen't matter.
これなら問題なく相手に気持ちよく伝わる。
また、
I don't mind.
という言葉を思いつく人もいるが、これは意味としては間違い。
質問に対する回答になっていない。
これは
「紅茶を切らしているんだけどコーヒーでいい?」
というような聞かれ方をした場合に使える。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
内容が難しくてここには書けてないが。
そんな中、今日は「どちらでも結構ですよ」という英語。
日本人は一般的に謝罪的な物言いがおおく腰が低そうな言い方で話しをするが、
欧米人から見るとよく日本人はぶっきらぼうな英語を使うと思われている事もあるようだ。
例えば「コーヒーと紅茶どっちがいい?」
Would you like to coffee or tea?
なんて訊ねれられて、
「どちらでも結構ですよ」というつもりで
It dosen't matter.
と答えたりする。
これだけだとマイナスなイメージの「どっちでも」という感じに受け取られる。
こんな場合、手前に一言添える事が大事で、
Either is fine. It dosen't matter.
これなら問題なく相手に気持ちよく伝わる。
また、
I don't mind.
という言葉を思いつく人もいるが、これは意味としては間違い。
質問に対する回答になっていない。
これは
「紅茶を切らしているんだけどコーヒーでいい?」
というような聞かれ方をした場合に使える。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"