Posted by lawrhino - 2008.10.06,Mon
今日はワンポイントイングリッシュらしい、日本語でどう表現したら良いか
わかりにくい英語をいくつか。
まず最初は「おさがり」という言葉。
元々の意味は、神棚に備えたものを下ろしてきて食べるというのが語源。
兄弟で服を順番に着ていき再利用する時に使う言葉。
これの訳としてはぴったりの言葉がある。
hand-me-downs
意味としては(手から手へ、兄から妹へ)渡っていくといった意味。
つまり日本語の「おさがり」のイメージ。
次は「お仕着せ」。
元々の意味は、昔、主人から奉公人に対して与えられた着物の事を指す言葉。
これは上手い表現が見つからなく、訳すほかない。
例えば意味としては
cloth provided by employer
のような感じ。
最後に「お裾分け」。
料理などを作りすぎた場合とかに、近所の人に分けてあげるような時に使う言葉。
残念ながらこれもピッタリな意味の英語はないので訳すほかない。
I'd like to share some of you.
などで近い意味を表現できる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
わかりにくい英語をいくつか。
まず最初は「おさがり」という言葉。
元々の意味は、神棚に備えたものを下ろしてきて食べるというのが語源。
兄弟で服を順番に着ていき再利用する時に使う言葉。
これの訳としてはぴったりの言葉がある。
hand-me-downs
意味としては(手から手へ、兄から妹へ)渡っていくといった意味。
つまり日本語の「おさがり」のイメージ。
次は「お仕着せ」。
元々の意味は、昔、主人から奉公人に対して与えられた着物の事を指す言葉。
これは上手い表現が見つからなく、訳すほかない。
例えば意味としては
cloth provided by employer
のような感じ。
最後に「お裾分け」。
料理などを作りすぎた場合とかに、近所の人に分けてあげるような時に使う言葉。
残念ながらこれもピッタリな意味の英語はないので訳すほかない。
I'd like to share some of you.
などで近い意味を表現できる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α—ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"