Posted by lawrhino - 2008.02.12,Tue
一般的にはよく、英語の方が日本語に比べて
ストレートにものを言うといわれる。
日本語というよりは日本人がの方が正しいか。
例えば私の場合、過去にアメリカに行った時に一緒にいた外人に
「お腹空いた?」って聞かれて、
「少しだけ」って答えてたら、
「食べたいのか食べたくないのかどっちだ?」
なんて聞き返されたりした。こんなのは典型的だろう。
しかし言葉だけで言うと必ずしもそうとは限らないという話。
例えば、日本語では「彼は来ないと思う」と言う。
これを英語で言うとすれば、
I don't think he is coming.
となる。
直訳すると「私は彼が来るとは思わない」になる。
理屈っぽく説明すると英語では
”彼が来る”という事象はそのままに自分の考えを否定しているという事になる。
この場合は日本語の方が直接的で英語の方が婉曲的。
これは文化の差というより言葉の性質の問題。
thinkの他ではbelieveなどもこれにあたる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
ストレートにものを言うといわれる。
日本語というよりは日本人がの方が正しいか。
例えば私の場合、過去にアメリカに行った時に一緒にいた外人に
「お腹空いた?」って聞かれて、
「少しだけ」って答えてたら、
「食べたいのか食べたくないのかどっちだ?」
なんて聞き返されたりした。こんなのは典型的だろう。
しかし言葉だけで言うと必ずしもそうとは限らないという話。
例えば、日本語では「彼は来ないと思う」と言う。
これを英語で言うとすれば、
I don't think he is coming.
となる。
直訳すると「私は彼が来るとは思わない」になる。
理屈っぽく説明すると英語では
”彼が来る”という事象はそのままに自分の考えを否定しているという事になる。
この場合は日本語の方が直接的で英語の方が婉曲的。
これは文化の差というより言葉の性質の問題。
thinkの他ではbelieveなどもこれにあたる。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"