Posted by lawrhino - 2008.07.09,Wed
久し振りのワンポイントイングリッシュの更新です。
今日は素朴な疑問は早いうちに潰した方がいいという話でした。
例えば「be動詞はあるのに何故A動詞はないの?」とか。
Where do you go?
と聞くのに
Where do you come from?
の場合はfromを付ける。
何故 where do you go to?と最後にtoを付けないのか?とか。
これの説明としては whereの中に「どこへ」という方向性が含まれているので、
goの場合はtoを省略できるが、出発点は含まれていないので、
comeの場合は出発点を明確にする必要があるのでfromを付けるという説明で
納得いく説明ができる。
他の例では
What's this?
や
What's that?
とは言うのに
What's it?
は言わないのは何故か?
Itの場合は
What is it?
となりisを省略しない。
これの解として一つは
英語は”強弱強”または”弱強弱”のリズムを好むというのがある。
What's it.
だとリズム感が悪い。
それが
What's it for?
や
What's it like?
などだとリズム間が良い。
しかしこれだとwhat's thatは?というのに対する解にはならない。
これについては「whatsit」という単語がある、という事情がある。
読み方はwhat's itと同じで『ワッツイット』。「例の何とか」といった意味。
同じ音で別の意味の単語があるのでといった説明で納得がいくかもしれない。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
今日は素朴な疑問は早いうちに潰した方がいいという話でした。
例えば「be動詞はあるのに何故A動詞はないの?」とか。
Where do you go?
と聞くのに
Where do you come from?
の場合はfromを付ける。
何故 where do you go to?と最後にtoを付けないのか?とか。
これの説明としては whereの中に「どこへ」という方向性が含まれているので、
goの場合はtoを省略できるが、出発点は含まれていないので、
comeの場合は出発点を明確にする必要があるのでfromを付けるという説明で
納得いく説明ができる。
他の例では
What's this?
や
What's that?
とは言うのに
What's it?
は言わないのは何故か?
Itの場合は
What is it?
となりisを省略しない。
これの解として一つは
英語は”強弱強”または”弱強弱”のリズムを好むというのがある。
What's it.
だとリズム感が悪い。
それが
What's it for?
や
What's it like?
などだとリズム間が良い。
しかしこれだとwhat's thatは?というのに対する解にはならない。
これについては「whatsit」という単語がある、という事情がある。
読み方はwhat's itと同じで『ワッツイット』。「例の何とか」といった意味。
同じ音で別の意味の単語があるのでといった説明で納得がいくかもしれない。
『FM89.4 αモーニング京都 ワンポイントイングリッシュ』より
パーソナリティ佐藤弘樹氏の著書:英語+α―ヨコ文字信仰タテ社会
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"