Posted by lawrhino - 2007.11.16,Fri
今朝は「匂い」についての話。
英語で匂いに関する言葉は非常にたくさんある。
smell
fragrance
scent
odor
aroma
等。意味はちょっと忘れたが、
程度とか匂いの質によって違うようだ。
例えば靴の中に入れる消臭剤は
odor eaterなんて言うらしいが、
odor(悪臭)eater(食べる)という意味。
そして本題。
「あの箱は嫌な匂いがした」を英訳する。
That box was bad smell.
と言ってしまうと間違い。
正しくは
That box smelled bad.
または
That box had bad smell.
となる。
よく最初のwas 〜のようにしてしまいがちだが、
いわゆるbe動詞のよくあるミスで、
A be B が A = B という関係になってないというもの。
My name is SATO.は
「私の名前」=「佐藤」が成り立つが、
That box was bad smell.
「あの箱」=「臭い」は成り立たない。
同様にtastyやlook等も間違いやすいから
気をつける必要があるそうだ。
とはいえ話してる最中に一々”イコールか?”なんて
考えてられないよね。使って慣れるしかないか。
このあたりを話してて違和感を感じる事ができるようになれば、
英語を英語で理解できているんだろうね。
英語で匂いに関する言葉は非常にたくさんある。
smell
fragrance
scent
odor
aroma
等。意味はちょっと忘れたが、
程度とか匂いの質によって違うようだ。
例えば靴の中に入れる消臭剤は
odor eaterなんて言うらしいが、
odor(悪臭)eater(食べる)という意味。
そして本題。
「あの箱は嫌な匂いがした」を英訳する。
That box was bad smell.
と言ってしまうと間違い。
正しくは
That box smelled bad.
または
That box had bad smell.
となる。
よく最初のwas 〜のようにしてしまいがちだが、
いわゆるbe動詞のよくあるミスで、
A be B が A = B という関係になってないというもの。
My name is SATO.は
「私の名前」=「佐藤」が成り立つが、
That box was bad smell.
「あの箱」=「臭い」は成り立たない。
同様にtastyやlook等も間違いやすいから
気をつける必要があるそうだ。
とはいえ話してる最中に一々”イコールか?”なんて
考えてられないよね。使って慣れるしかないか。
このあたりを話してて違和感を感じる事ができるようになれば、
英語を英語で理解できているんだろうね。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
lawrhino
性別:
非公開
最新記事
忍者アド
最新TB
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"